-
てぬぐい(手拭) / 文晒天然藍染 / シンディゴ絞り
¥3,300
京都府南丹市は美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。 1981年、藍染作家の新道弘之氏がこの地に「北工房」を設立、2005年にはこの地域で最も古いかやぶき民家を「ちいさな藍美術館」として公開されています。 2015年頃より、ご子息である新道牧人氏に引き継がれながら、藍建てによる藍染めのものづくりを営まれています。 ◇生地について 文晒し(ぶんさらし) 生地は関西で主流に取り扱われることが多い文晒しを使用しています。 20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 ◇染めについて 兵庫県播磨産の藍の蒅(すくも)を中心に、堅木を燃やした灰から灰汁(あく)を採り、石灰・日本酒・麩(ふすま)を原材料に古来から続く方法で染液を藍甕(あいがめ)のなかで発酵によって藍建(あいだて)し、一つ一つ丁寧に染め上げたものです。 ◇シンディゴ絞りについて 北工房が独自に作り出した絞りの道具で糸も針も使わずに縦縞の絞りの模様を作り出しています。 素材 綿100%(20番手文晒) 幅34cm×長さ90cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
てぬぐい(手拭) / 文晒天然藍染 / 無地 DARK INDIGO
¥3,080
京都府南丹市は美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。 1981年、藍染作家の新道弘之氏がこの地に「北工房」を設立、2005年にはこの地域で最も古いかやぶき民家を「ちいさな藍美術館」として公開されています。 2015年頃より、ご子息である新道牧人氏に引き継がれながら、藍建てによる藍染めのものづくりを営まれています。 ◇生地について 文晒し(ぶんさらし) 生地は関西で主流に取り扱われることが多い文晒しを使用しています。 20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 ◇染めについて 兵庫県播磨産の藍の蒅(すくも)を中心に、堅木を燃やした灰から灰汁(あく)を採り、石灰・日本酒・麩(ふすま)を原材料に古来から続く方法で染液を藍甕(あいがめ)のなかで発酵によって藍建(あいだて)し、一つ一つ丁寧に染め上げたものです。 素材 綿100%(20番手文晒) 幅34cm×長さ90cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
てぬぐい(手拭) / 型染め / 伊藤若冲 / 鱏(えい)図 / GRAY
¥1,980
「日本美術界のスーパースター」とも称される、江戸時代の絵師 伊藤若冲。 Y. & SONS ではブランドを創設した2015年春夏シーズンより、ゆかたの柄として伊藤若冲が描いた絵をモチーフとしています。 若冲の中でもあまり知られていない『鱏(エイ)図』をモチーフとしています。 染めはハンドスクリーン技法で行い、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 幅約35×長さ約91cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. The print is taken from our Jakuchu yukata series. A Tenugui is a multipurpose traditional cloth. It can be used as a handcloth, scarf, used for wrapping or as a decoration. It is often bought as a souvenir or present. Cotton 100% Width 35× Length 91cm
-
てぬぐい(手拭) / 型染め / 伊藤若冲 / 象 / NAVY
¥1,980
「日本美術界のスーパースター」とも称される、江戸時代の絵師 伊藤若冲。 Y. & SONS ではブランドを創設した2015年春夏シーズンより、ゆかたの柄として伊藤若冲が描いた絵をモチーフとしています。 こちらの “象” 柄は、伊藤若冲による『鳥獣花木図屏風』に描かれたものをベースに作りました。 染めはハンドスクリーン技法で行い、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 幅約35×長さ約91cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. The print is taken from our Jakuchu yukata series. A Tenugui is a multipurpose traditional cloth. It can be used as a handcloth, scarf, used for wrapping or as a decoration. It is often bought as a souvenir or present. Cotton 100% Width 35× Length 91cm
-
てぬぐい(手拭) / 干支手ぬぐい / 兎(うさぎ) / 卯年 / CHARCOAL GRAY
¥1,500
干支手拭第6弾。 Y. & SONS では 綿きもの “片貝木綿” や刺子藍染めの “火消コート” でお馴染みの、新潟県は小千谷市片貝町にある、紺仁染織工房にてお作りいただきました。 2023年の干支は、【兎】。 向かって左には「兎」の角文字を、 右には「紺仁」とY. & SONS のロゴを配置しています。 卯年は、芽を出した植物が成長し、茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。 また、うさぎは跳びはねることから、“飛躍” の象徴です。さらに、たくさんの子を産むことから豊穣、子孫繁栄のシンボルともいわれます。 染めは注染(ちゅうせん)で、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 約たて34×約よこ100cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. This Tenugui was dyed in the Konnin Dyeing and Weaving Studio in Katagai-cho, Ojiya City, Niigata Prefecture using traditional techniques. Cotton 100% Width 34× Length 100cm (approximately)
-
てぬぐい(手拭) / 干支手ぬぐい / 丑(子丑・格子) / Gray
¥1,100
干支手拭第4弾。 Y. & SONS では 綿きもの “片貝木綿” や刺子藍染めの “火消コート” でお馴染みの、新潟県は小千谷市片貝町にある、紺仁染織工房にてお作りいただきました。 全体に【丑】の文字を柄として表現しつつ、所々に【子】(ね・鼠)が入り込んでいます。 「子年」から「丑年」へ。 また、「子丑」と書いて「こうし」、全体は縞・格子を組み合わせたデザインとなっています。 染めは注染(ちゅうせんで)、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 約たて34×約よこ100cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. 2021, The year of the Ox. Ox, or Ushi牛 in Japanese is the fourth of the twelve zodiacs A Tenugui is a multipurpose traditional cloth. It can be used as a handcloth, scarf, used for wrapping or as a decoration. It is often bought as a souvenir or present. This Tenugui was dyed in the Konnin Dyeing and Weaving Studio in Katagai-cho, Ojiya City, Niigata Prefecture using traditional techniques. The tenugui is covered in the symbol of the Ox (牛), with a few symbols of the rat dispersed throughout (子) (The previous zodiac year) Cotton 100% Width 34× Length 100cm (approximately)
-
てぬぐい(手拭) / 干支手ぬぐい / 丑(子丑・格子)/ Navy
¥1,100
干支手拭第4弾。 Y. & SONS では 綿きもの “片貝木綿” や刺子藍染めの “火消コート” でお馴染みの、新潟県は小千谷市片貝町にある、紺仁染織工房にてお作りいただきました。 全体に【丑】の文字を柄として表現しつつ、所々に【子】(ね・鼠)が入り込んでいます。 「子年」から「丑年」へ。 また、「子丑」と書いて「こうし」、全体は縞・格子を組み合わせたデザインとなっています。 染めは注染(ちゅうせんで)、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 約たて34×約よこ100cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. 2021, The year of the Ox. Ox, or Ushi牛 in Japanese is the fourth of the twelve zodiacs A Tenugui is a multipurpose traditional cloth. It can be used as a handcloth, scarf, used for wrapping or as a decoration. It is often bought as a souvenir or present. This Tenugui was dyed in the Konnin Dyeing and Weaving Studio in Katagai-cho, Ojiya City, Niigata Prefecture using traditional techniques. The tenugui is covered in the symbol of the Ox (牛), with a few symbols of the rat dispersed throughout (子) (The previous zodiac year) Cotton 100% Width 34× Length 100cm (approximately)
-
てぬぐい(手拭) / 干支手ぬぐい / 亥
¥1,100
干支手ぬぐい第2弾。 Y. & SONS では 綿きもの “片貝木綿” や刺子藍染めの “火消コート” でお馴染みの、新潟県は小千谷市片貝町にある、紺仁染織工房にてお作りいただきました。 向かって左には「亥」を、 右には「紺仁」とY. & SONSのロゴを配置しています。 染めは注染(ちゅうせんで)、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% たて34×よこ100cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
てぬぐい(手拭) / 干支手ぬぐい / 酉
¥1,100
干支手ぬぐい第1弾。 Y. & SONS では 綿きもの “片貝木綿” や刺子藍染めの “火消コート” でお馴染みの、新潟県は小千谷市片貝町にある、紺仁染織工房にてお作りいただきました。 向かって左には「酉」を、 右には「紺仁」とY. & SONSのロゴを配置しています。 染めは注染(ちゅうせんで)、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% たて34×よこ100cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
足袋 / The Inoue Brothers...together with Y. & SONS / ロイヤル アルパカ / DARK GREY
¥9,900
THE INOUE BROTHERS... together with Y. & SONS アルパカ素材の足袋です。 2022年12月、Y. & SONS は THE INOUE BROTHERS...と一緒にロイヤルアルパカ着物を作りました。合わせて足袋も展開致しております。 素材 本体 表 ロイヤルアルパカ100% 裏・中 綿100% こはぜ 真鍮 色 表 DARK GREY 裏 BEIGE 中 BLACK 5枚こはぜ 日本製
-
風呂敷 / オーガニック リネン / 炭染め
¥13,200
Y. & SONS オリジナルの風呂敷 リネンの布を、岡山は倉敷にて “紀州備長炭染め” をほどこした風呂敷です。 モノをお包みいただくのはもちろんのこと、テーブルクロスとして机にかけたり、お出かけの際の敷物としてもお使いいただけます。 素材:麻100% サイズ:115cm×115cm 染め:紀州備長炭染め 日本製
-
風呂敷 大 / オーガニック リネン / 炭染め
¥14,300
Y. & SONS オリジナルの風呂敷 リネンの布を、岡山は倉敷にて “紀州備長炭染め” をほどこした風呂敷です。 モノをお包みいただくのはもちろんのこと、テーブルクロスとして机にかけたり、お出かけの際の敷物としてもお使いいただけます。 素材:麻100% サイズ:140cm×140cm 染め:紀州備長炭染め 日本製
-
足袋 / ベンタイル / 無地 / GRAY
¥7,150
Y. & SONS オリジナル商品 ベンタイル素材の足袋です。 それはイギリス空軍パイロット用素材として開発された歴史を持つ高密度織物です。60番双糸のコットンを日本にて超高密度で織り上げたウェザークロス。撥水加工も施されています。 素材 本体 表/裏/中 全て綿100% こはぜ 真鍮 色 表 BEIGE 裏 BEIGE 中 BLACK 5枚こはぜ
-
和傘 / 番傘(Bangasa) / 48本骨
¥36,300
岐阜県は加納地区にて作られた番傘。 和傘は、大きく “ 竹” と “ 和紙” からできています。 岐阜は古くから、竹や糊が豊富に得られる土地でした。そして何といっても “美濃紙” に代表される、優れた紙のさんちでもあります。 提灯や団扇と並んで「和傘といえば岐阜」の時代は、それが生活必需品である間、途切れることがなかったそうです。 中でも現在の岐阜市加納地区は、その中心です。材料が豊富という「素質」に加えて、ある歴史の作用で、高度に分業化された生産体制があったからだそうです。 少し歴史に触れさせていただきます。 遡ること約380年前、1639(寛永16)年のこと。 播磨国明石藩の第2代藩主であり美濃国加納藩の初代藩主である松平光重が、播州赤穂から移封の際に金右衛門という傘屋を随伴させ、当地での生産を始めさせたそうです。それが、今に繋がる「岐阜市加納地区の和傘生産の始まり」といわれています。 時は過ぎ、当時の藩主が下級武士の生計を助けるために和傘づくりを奨励したことから、実際のものづくりがスタートしました。 和傘の最盛期は戦後しばらくの間だったそうで、1950年当時、岐阜県内の1年間の生産数は1169万本余り(国内生産の40%シェア)。 そうした和傘の傘骨には、4~5年かけて生育(10-11月伐採)した美濃地方の “真竹” が使われています。 Y. & SONS が取り扱わせていただく和傘は、創業1931(昭和6)年の傘屋さんの手によるものです。 分業制であることに触れましたが、ものづくりの工程は大きく6つです。 1 骨割り ~真竹を割って細骨を作る →骨師さん 2 ロクロ作り ~ちしゃの木(別名:エゴの木)でロクロを作る →轆轤師さん 3 繰込み ~細竹に留具を付けロクロを入れる →繰込屋さん 4 繋ぎ ~繰込みに竹骨を糸で繋ぐ →繋ぎ屋さん 5 紙張り ~繋ぎ(骨組み)に和紙を張る →張り師さん 6 仕揚げ ~紙に油を引き天日で乾燥後、傘を閉じた表面に漆を塗る →仕揚師さん 現代では神社仏閣の祭礼用をはじめ、歌舞伎・舞踊・野点のお茶席、婚礼用の差し掛け傘などで使われることが主だっていますが、もちろん、きものでお出かけされる時や、洋服の時にも合わせてお使いいただけます。 ●竹骨:国産 真竹の48本骨、骨長56cm、傘長60cm ●柄 :真竹柄、金属製1段ハジキ、全長76cm、直径約110cm ●和紙:厚手の手漉き楮和紙を使用 ●漆 :外側は黒カシュウ漆仕上げ、または代赭色仕上げ ●頭紙:ビニール製の頭紙に、黒合皮の吊り手付き ●仕上:油引き仕上げ
-
扇子入れ / 麻生平 / 矢車染め / 7寸5分サイズ
¥1,650
Y. & SONS オリジナルの扇子入れ 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 麻生平の生地に矢車染めしています。 素材:麻 サイズ:7寸5分(たて23.5cm×よこ4cm) 草木染 染料 矢車 鉄媒染 日本製 Y. & SONS Original Fan case Custom ordered for our store by Sugiyama Ekido which was founded in 1899. Sugiyama Ekido specializes in all types of traditional Japanese Fans. Material: Linen Size: 23.5 cm (length) X 4 cm (width) Dye Dyed with chestnuts from Yaguruma and iron mordant. Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 25間 / ログウッド・栗
¥6,600
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇ログウッド ログウッドは、まめ科で原産地はメキシコなどの中米、かつては熱帯地方で広く栽培された小高木です。 日本には明治初年頃に輸入され、紫染や黒染に重用されました。 「血の木」の意味を持ち、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料です。 鉄媒染による “青味がかった黒色” が特徴です。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)25間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 栗 ログウッド (鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Logwood Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / 栗・くるみ
¥12,100
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 くるみ 栗(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Walnut Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / やまもも・ログウッド
¥12,100
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 やまもも ログウッド(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Natural Dyes Used
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / ログウッド・栗
¥12,100
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇ログウッド ログウッドは、まめ科で原産地はメキシコなどの中米、かつては熱帯地方で広く栽培された小高木です。 日本には明治初年頃に輸入され、紫染や黒染に重用されました。 「血の木」の意味を持ち、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料です。 鉄媒染による “青味がかった黒色” が特徴です。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 栗 ログウッド(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Logwood Made in Japan
-
足袋 / ベンタイル / 無地 / BEIGE
¥7,150
Y. & SONS オリジナル商品 ベンタイル素材の足袋です。 それはイギリス空軍パイロット用素材として開発された歴史を持つ高密度織物です。60番双糸のコットンを日本にて超高密度で織り上げたウェザークロス。撥水加工も施されています。 素材 本体 表/裏/中 全て綿100% こはぜ 真鍮 色 表 BEIGE 裏 BEIGE 中 BLACK 5枚こはぜ
-
足袋 / ベンタイル / 無地 / NAVY
¥7,150
Y. & SONS オリジナル商品 ベンタイル素材の足袋です。 それはイギリス空軍パイロット用素材として開発された歴史を持つ高密度織物です。60番双糸のコットンを日本にて超高密度で織り上げたウェザークロス。撥水加工も施されています。 素材 本体 表/裏/中 全て綿100% こはぜ 真鍮 色 表 NAVY 裏 BEIGE 中 BLACK 5枚こはぜ
-
足袋 / ベンタイル / 無地 / BLACK
¥7,150
Y. & SONS オリジナル商品 ベンタイル素材の足袋です。 それはイギリス空軍パイロット用素材として開発された歴史を持つ高密度織物です。60番双糸のコットンを日本にて超高密度で織り上げたウェザークロス。撥水加工も施されています。 素材 本体 表/裏/中 全て綿100% こはぜ 真鍮 色 表 BLACK 裏 BEIGE 中 BLACK 5枚こはぜ
-
巾着 / 鹿革
¥42,900
Y. & SONS オリジナル巾着。 東京・浅草の皮革卸問屋から仕入れ、京都にて製作。 中にはジッパーがついているため、機能面も優れている。 素材 袋・鹿革 サイズ:高さ24cm 横17cm 本革のため一点一点風合いが異なります。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
扇子 / 伊藤若冲 / 雀Brown
¥9,900
Y. & SONS オリジナルゆかた「伊藤若冲」シリーズから製作。 デザインは若冲の「秋塘群雀図」から採用。 素材 扇面・綿100% 骨・竹 要・鉄 サイズ 閉じた状態 タテ・23cm ヨコ・2.5cm 開いた状態 タテ・23cm ヨコ・41cm ※ ゆかたの反物から製作している都合上、柄の配置は生地の裁断により一本一本異なります。