-
団扇 / 丸竹柄長(小万月) / 本美濃紙 草木染 / くるみ / 両面染め
¥2,420
Y. & SONS オリジナルの団扇 和紙草木染団扇 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この団扇は、厳選素材と職人の技を集めて作ったこだわりの逸品です。 和紙は、ユネスコ無形文化遺産に登録された澤村正氏による那須楮100%の最上級「本美濃紙」(国の重要無形文化財)等を使用しています。 染色は、草や木の樹皮、実などを地下水にて煮出し染料とし、折りや絞りといった日本の伝統的手法を用いて一枚一枚、草木染しています。 団扇は、一本の丸竹から作る丸柄団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を製作しています。 心地よい風をお楽しみください。 ◇くるみ 丸竹柄長 W22cm×H41cm この草木染団扇はくるみで染色しています。
-
【ご予約販売】扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 6寸5分 / 柿渋
¥12,100
Pre-Order Item
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 6寸5分(195mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 柿渋 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / ログウッド・蘇芳
¥12,100
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇ログウッド ログウッドは、まめ科で原産地はメキシコなどの中米、かつては熱帯地方で広く栽培された小高木です。 日本には明治初年頃に輸入され、紫染や黒染に重用されました。 「血の木」の意味を持ち、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料です。 鉄媒染による “青味がかった黒色” が特徴です。 ◇蘇芳 インド、マレー半島原産のマメ科の木で、樹木の芯材が染料となります。飛鳥時代から中国を経て輸入されるようになりました。紫みの赤色が高貴な色として好まれました。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 ログウッド 蘇芳(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / ログウッド・栗
¥12,100
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇ログウッド ログウッドは、まめ科で原産地はメキシコなどの中米、かつては熱帯地方で広く栽培された小高木です。 日本には明治初年頃に輸入され、紫染や黒染に重用されました。 「血の木」の意味を持ち、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料です。 鉄媒染による “青味がかった黒色” が特徴です。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 栗 ログウッド(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Logwood Made in Japan
-
【ご予約販売】扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / 栗・くるみ
¥12,100
Pre-Order Item
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 くるみ 栗(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Walnut Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 25間 / ログウッド・蘇芳
¥6,600
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇ログウッド ログウッドは、まめ科で原産地はメキシコなどの中米、かつては熱帯地方で広く栽培された小高木です。 日本には明治初年頃に輸入され、紫染や黒染に重用されました。 「血の木」の意味を持ち、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料です。 鉄媒染による “青味がかった黒色” が特徴です。 ◇蘇芳 インド、マレー半島原産のマメ科の木で、樹木の芯材が染料となります。飛鳥時代から中国を経て輸入されるようになりました。紫みの赤色が高貴な色として好まれました。 7寸5分(225mm)25間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 ログウッド 蘇芳(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Natural Dyes Used
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 25間 / ログウッド・栗
¥6,600
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇ログウッド ログウッドは、まめ科で原産地はメキシコなどの中米、かつては熱帯地方で広く栽培された小高木です。 日本には明治初年頃に輸入され、紫染や黒染に重用されました。 「血の木」の意味を持ち、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していた染料です。 鉄媒染による “青味がかった黒色” が特徴です。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)25間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 栗 ログウッド (鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Logwood Made in Japan
-
扇子入れ / 矢車 / 2サイズ(7寸5分用・6寸5分用)
¥1,320
Y. & SONS オリジナルの扇子入れ 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 素材:麻 サイズ:7寸5分(たて23.5cm×よこ4cm)・6寸5分(たて21.5cm×よこ4cm) 草木染 染料 矢車 鉄媒染 日本製 Y. & SONS Original Fan case Custom ordered for our store by Sugiyama Ekido which was founded in 1899. Sugiyama Ekido specializes in all types of traditional Japanese Fans. Material: Linen Size: 23.5 cm (length) X 4 cm (width) Dye Dyed with chestnuts from Yaguruma and iron mordant. Made in Japan
-
団扇 / 丸竹柄長(小万月) / 本美濃紙 草木染 / 矢車附子(ヤシャブシ) / 両面染め
¥2,420
Y. & SONS オリジナルの団扇 和紙草木染団扇 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この団扇は、厳選素材と職人の技を集めて作ったこだわりの逸品です。 和紙は、ユネスコ無形文化遺産に登録された澤村正氏による那須楮100%の最上級「本美濃紙」(国の重要無形文化財)等を使用しています。 染色は、草や木の樹皮、実などを地下水にて煮出し染料とし、折りや絞りといった日本の伝統的手法を用いて一枚一枚、草木染しています。 団扇は、一本の丸竹から作る丸柄団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を製作しています。 心地よい風をお楽しみください。 ◇矢車附子(ヤシャブシ) 染め ヤシャブシは、かばのき科ハンノキ属の落葉高木で、日本固有種で本州・四国・九州の山地に多く自生しまsす。 3-4月の早春に黄色い紐状の花がたくさん咲きます。 秋が深まった頃、枝先に付く松笠状の実を採り、染色に使います。殺菌作用があることから、乾燥させた球果の煎液で火傷や凍傷の患部を洗い、皮膚の炎症を抑える薬として使われてきたそうです。 古くから染料として使われてきましたが、特に江戸時代より五倍子(紫味がかった黒色)に代わる黒染めの材料となりました。 鉄媒染によるヤシャブシ染めは緑味がかった黒色が特徴です。 丸竹柄長 W22cm×H41cm この草木染団扇は矢車で染色しています。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Round fans are made using only a single length of round bamboo. Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Round bamboo handle length W22cm x H41cm This fan is dyed with Japanese Cedar Pinecones (矢車) which have been used throughout history in Japan to produce a black pigment.
-
団扇 / 丸竹柄長 小型 / 本美濃紙 草木染 / 矢車附子(ヤシャブシ) / 両面染め
¥2,200
Y. & SONS オリジナルの団扇 和紙草木染団扇 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この団扇は、厳選素材と職人の技を集めて作ったこだわりの逸品です。 和紙は、ユネスコ無形文化遺産に登録された澤村正氏による那須楮100%の最上級「本美濃紙」(国の重要無形文化財)等を使用しています。 染色は、草や木の樹皮、実などを地下水にて煮出し染料とし、折りや絞りといった日本の伝統的手法を用いて一枚一枚、草木染しています。 団扇は、一本の丸竹から作る丸柄団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を製作しています。 心地よい風をお楽しみください。 ◇矢車附子(ヤシャブシ) 染め ヤシャブシは、かばのき科ハンノキ属の落葉高木で、日本固有種で本州・四国・九州の山地に多く自生しまsす。 3-4月の早春に黄色い紐状の花がたくさん咲きます。 秋が深まった頃、枝先に付く松笠状の実を採り、染色に使います。殺菌作用があることから、乾燥させた球果の煎液で火傷や凍傷の患部を洗い、皮膚の炎症を抑える薬として使われてきたそうです。 古くから染料として使われてきましたが、特に江戸時代より五倍子(紫味がかった黒色)に代わる黒染めの材料となりました。 鉄媒染によるヤシャブシ染めは緑味がかった黒色が特徴です。 丸竹柄長 小型 W17.5cm×H39cm この草木染団扇は矢車で染色しています。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Round fans are made using only a single length of round bamboo. Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Round bamboo handle length W17.5cm×H39cm This fan is dyed with Japanese Cedar Pinecones (矢車) which have been used throughout history in Japan to produce a black pigment.
-
クバオージ(クバ扇) / クバ民具 / 小
¥770
クバの葉の扇 日本最西端の地、沖縄県は与那国島よりはるばる送られてきました。 琉球列島を中心に自生するヤシ科のクバは、神の訪れる神聖な木として昔から大切にされ、また島民にとっては生活に必要な道具を作るのに欠かせない植物です。 扇状の「クバオージ」は、クバの葉を乾燥させ、真ん中で2つに割るという原始的な方法で作られます。 余計な装飾がないため、軽くてあおぎやすく、また表面積が広いので多くの風を送ることが出来ます。 サイズ たて:約28cm よこ:約20.5cm 持ち手の長さ:約3cm 日本製 ※葉の色、形、大きさ、個体差がありますのでご了承ください。
-
クバオージ(クバ扇) / クバ民具 / 大
¥990
クバの葉の扇 日本最西端の地、沖縄県は与那国島よりはるばる送られてきました。 琉球列島を中心に自生するヤシ科のクバは、神の訪れる神聖な木として昔から大切にされ、また島民にとっては生活に必要な道具を作るのに欠かせない植物です。 扇状の「クバオージ」は、クバの葉を乾燥させ、真ん中で2つに割るという原始的な方法で作られます。 余計な装飾がないため、軽くてあおぎやすく、また表面積が広いので多くの風を送ることが出来ます。 たて:約33cm よこ:約30.5cm 持ち手の長さ:約4.5cm 日本製 ※葉の色、形、大きさ、個体差がありますのでご了承ください。
-
団扇 / クバ民具 / Kuba uchiwa
¥6,600
クバの葉の団扇 日本最西端の地、沖縄県は与那国島よりはるばる送られてきました。 こちらはクバの葉で製作した団扇です。クバの葉はトゲがなく、加工がしやすいため、昔から使用されてきた植物です。 またクバの民具は植物本来の素材を活かして、必要以上の加工を行わないのも特徴の1つです。 サイズ 直径:約26.5cm 持ち手の長さ:約10.5cm 幅:約26cm 日本製 ※葉の色、形、大きさ、個体差がありますのでご了承ください。
-
風呂敷 / オーガニック リネン / 炭染め
¥13,200
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの風呂敷 オーガニックリネンの布を、岡山は倉敷にて “紀州備長炭染め” をほどこした風呂敷です。 モノをお包みいただくのはもちろんのこと、テーブルクロスとして机にかけたり、お出かけの際の敷物としてもお使いいただけます。 素材:麻100%(オーガニックリネン使用) サイズ:115cm×115cm 染め:紀州備長炭染め 日本製
-
風呂敷 大 / オーガニック リネン / 炭染め
¥14,300
Y. & SONS オリジナルの風呂敷 オーガニックリネンの布を、岡山は倉敷にて “紀州備長炭染め” をほどこした風呂敷です。 モノをお包みいただくのはもちろんのこと、テーブルクロスとして机にかけたり、お出かけの際の敷物としてもお使いいただけます。 素材:麻100%(オーガニックリネン使用) サイズ:140cm×140cm 染め:紀州備長炭染め 日本製
-
てぬぐい(手拭) / 型染め / 伊藤若冲 / 鱏(えい)図 / GRAY
¥1,980
「日本美術界のスーパースター」とも称される、江戸時代の絵師 伊藤若冲。 Y. & SONS ではブランドを創設した2015年春夏シーズンより、ゆかたの柄として伊藤若冲が描いた絵をモチーフとしています。 若冲の中でもあまり知られていない『鱏(エイ)図』をモチーフとしています。 染めはハンドスクリーン技法で行い、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 幅約35×長さ約91cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. The print is taken from our Jakuchu yukata series. A Tenugui is a multipurpose traditional cloth. It can be used as a handcloth, scarf, used for wrapping or as a decoration. It is often bought as a souvenir or present. Cotton 100% Width 35× Length 91cm
-
てぬぐい(手拭) / 型染め / 伊藤若冲 / 象 / NAVY
¥1,980
「日本美術界のスーパースター」とも称される、江戸時代の絵師 伊藤若冲。 Y. & SONS ではブランドを創設した2015年春夏シーズンより、ゆかたの柄として伊藤若冲が描いた絵をモチーフとしています。 こちらの “象” 柄は、伊藤若冲による『鳥獣花木図屏風』に描かれたものをベースに作りました。 染めはハンドスクリーン技法で行い、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 幅約35×長さ約91cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. The print is taken from our Jakuchu yukata series. A Tenugui is a multipurpose traditional cloth. It can be used as a handcloth, scarf, used for wrapping or as a decoration. It is often bought as a souvenir or present. Cotton 100% Width 35× Length 91cm
-
てぬぐい(手拭) / 文晒天然藍染 / シンディゴ絞り
¥3,300
京都府南丹市は美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。 1981年、藍染作家の新道弘之氏がこの地に「北工房」を設立、2005年にはこの地域で最も古いかやぶき民家を「ちいさな藍美術館」として公開されています。 2015年頃より、ご子息である新道牧人氏に引き継がれながら、藍建てによる藍染めのものづくりを営まれています。 ◇生地について 文晒し(ぶんさらし) 生地は関西で主流に取り扱われることが多い文晒しを使用しています。 20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 ◇染めについて 兵庫県播磨産の藍の蒅(すくも)を中心に、堅木を燃やした灰から灰汁(あく)を採り、石灰・日本酒・麩(ふすま)を原材料に古来から続く方法で染液を藍甕(あいがめ)のなかで発酵によって藍建(あいだて)し、一つ一つ丁寧に染め上げたものです。 ◇シンディゴ絞りについて 北工房が独自に作り出した絞りの道具で糸も針も使わずに縦縞の絞りの模様を作り出しています。 素材 綿100%(20番手文晒) 幅34cm×長さ90cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
てぬぐい(手拭) / 文晒天然藍染 / 無地 DARK INDIGO
¥3,080
京都府南丹市は美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。 1981年、藍染作家の新道弘之氏がこの地に「北工房」を設立、2005年にはこの地域で最も古いかやぶき民家を「ちいさな藍美術館」として公開されています。 2015年頃より、ご子息である新道牧人氏に引き継がれながら、藍建てによる藍染めのものづくりを営まれています。 ◇生地について 文晒し(ぶんさらし) 生地は関西で主流に取り扱われることが多い文晒しを使用しています。 20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 ◇染めについて 兵庫県播磨産の藍の蒅(すくも)を中心に、堅木を燃やした灰から灰汁(あく)を採り、石灰・日本酒・麩(ふすま)を原材料に古来から続く方法で染液を藍甕(あいがめ)のなかで発酵によって藍建(あいだて)し、一つ一つ丁寧に染め上げたものです。 素材 綿100%(20番手文晒) 幅34cm×長さ90cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
足袋 / 片貝あやおり / 無地 / BLACK
¥5,280
Y. & SONS オリジナル足袋 こちらの生地は、新潟県小千谷市、片貝町で織られた「片貝あやおり」を使用しています。 素材 綿100% 裏:ベージュ 中:白 5枚こはぜ
-
巾着 / 鹿革
¥42,900
Y. & SONS オリジナル巾着。 東京・浅草の皮革卸問屋から仕入れ、京都にて製作。 中にはジッパーがついているため、機能面も優れている。 素材 袋・鹿革 サイズ:高さ24cm 横17cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
足袋 / 遠州綿紬 / 紺
¥5,280
Y. & SONS オリジナル商品のテキスタイルから製作。 このテキスタイルは静岡県浜松市で織られた「遠州木綿」を使用しています。 素材:綿100% 4枚こはぜ ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
てぬぐい(手拭) / 両面染め / 源氏香(げんじこう)×蝙蝠縞(こうもりしま)
¥1,650
両面染めの手ぬぐい こちらの手ぬぐいは、表と裏で柄が違います。生地は手拭用ではなく元々ゆかたに使われる丈夫なものを使用しています。 使うシーンは基本的にハンカチと同じですが、ハンカチよりも大きい分、タオル代わりにもなり、洗濯も干すときにパンパンと張って干せば、アイロンはかけなくていいので扱いは楽です。便利この上ないので本当におすすめです。 手アイロンですみますので、使い勝手が良いのもこちらの手拭の特徴です。 ぜひハンカチ、タオル、ナプキン代わりにお使いください。 ◇柄について 源氏香(げんじこう)・・・平安貴族の間で流行した香合わせの遊びにちなんだ柄といわれています。 蝙蝠縞・・・「こうもり」を漢字で書くと「蝙蝠」と書きます。中国では、「蝠」が「福」の同音ということで、蝙蝠は吉祥性(縁起が良いこと)の高い動物とされ、その思想の系譜から日本においても長らく吉祥の動物としてデザイン化されてきたといわれています。 素材 綿100%(特岡生地使用) 幅40cm×長さ100cm 日本製 ※柄の出方は一枚一枚異なります。
-
てぬぐい(手拭) / 両面染め / 七宝×雁(かり/がん)
¥1,650
両面染めの手ぬぐい こちらの手ぬぐいは、表と裏で柄が違います。生地は手拭用ではなく元々ゆかたに使われる丈夫なものを使用しています。 使うシーンは基本的にハンカチと同じですが、ハンカチよりも大きい分、タオル代わりにもなり、洗濯も干すときにパンパンと張って干せば、アイロンはかけなくていいので扱いは楽です。便利この上ないので本当におすすめです。 手アイロンですみますので、使い勝手が良いのもこちらの手拭の特徴です。 ぜひハンカチ、タオル、ナプキン代わりにお使いください。 ◇柄について 七宝・・・仏教用語で「金、銀、水晶、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、珊瑚(さんご)、しゃこ」の七つの宝を意味しています。円が永遠に続いていくこの柄には、「円満・調和・ご縁」という意味が込められているといわれています。 雁・・・美しい姿で空を飛ぶ渡り鳥です。独特の鳴き声から「よい知らせを運ぶ」「先祖との文を運ぶ」というように、縁起の良い鳥とも考えられてきました。 素材 綿100%(特岡生地使用) 幅40cm×長さ100cm 日本製 ※柄の出方は一枚一枚異なります。