【夏季休業日のご案内】
2022年8月10(水)~8月17日(水)
※8月18日(木)より通常営業致します。
【夏季休業期間中のご注文商品の発送について】
基本的には8月18日(木)以降より順次ご対応させていただきます。
上記期間中の直接のお問い合わせをご希望される際は、下記までお願い申し上げます。
Y. & SONS 京都
お電話 075-256-4090
メール kyoto@yandsons.com
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 並巾中白白 / 2121
¥72,600
胡桃(くるみ)の手提げかごです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて23cm(取っ手含む36cm)×よこ32cm×幅10.5cm 日本製 Walnut Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 23cm(Including Handles 36cm)×Width32cm×Depth10.5cm
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 並巾中黒黒 / 2110
¥72,600
胡桃(くるみ)の手提げかごです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて24cm(取っ手含む36cm)×よこ32.5cm×幅11cm 日本製 Walnut Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 24cm(Including Handles 36cm)×Width32.5cm×Depth11cm
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 並幅中 白黒 / 2111
¥72,600
胡桃(くるみ)のかごバッグです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて23cm(取っ手含む35cm)×よこ30cm×幅10cm 日本製 Walnut Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 23cm(Including Handles 35cm)×Width30cm×Depth10cm
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 並巾白黒 / 2114-1
¥77,000
胡桃(くるみ)のかごバッグです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて30cm(取っ手含む43cm)×よこ30cm×幅10cm 日本製 Walnut Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 30cm(Including Handles 43cm)×Width30cm×Depth10cm
-
ゆかた / 伊藤若冲 / 六脚 / Beige(With tailoring)
¥53,900
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナル・コレクションより。 ブランド定番の「伊藤若冲」シリーズのゆかた。 オリジナルのデザインを活かしながら色替えをおこなった。 素材:綿100% 仕立:単衣(男女) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約2週間 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※ International shipping is available.To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption
-
羽織 / Silk-wool(シルクウール) / Black(黒)(With tailoring)
¥55,000
Y. & SONS オリジナルコレクションより。 これまでなかった、無地のシルクウール。 たて糸にシルク、よこ糸にウールが入っていることで、生地の落ち感に優れ、上品な光沢としなやかな風合いが特徴のアイテム。 カジュアルな装いにも、また同色の羽織でセットアップすることでフォーマルな装いにも着られます。 素材:たて 絹100% よこ ウール100% 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約2週間 《 Order Guide よりご注文の流れをご確認ください 》 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ 光沢と風合いを長持ちさせるためにもドライクリーニングをおすすめします。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 From the Y. & SONS original collection. Plain silk wool like never before. By containing silk in the warp and wool in the weft, the fabric has an excellent feeling of drape, and is characterized by its elegant luster and supple texture. You can wear it casually or formally by setting it up with a haori of the same color. Material: warp 100% Silk, weft 100% Wool Tailoring: Unlined garment (men's and women's) *We also accept tailoring with liners, too. With additional cost to the liner. Size: We will contact you after confirming your order. Delivery time: About 2 weeks after the measurements are confirmed. 《Before placing an order, please check this link below. 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010 * It's subject to the tax exemption. * International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. * This page is for purchasing a Haori jacket only. * Other products than Kimono and Haori used in the image are sold separately. * We will wrap it in original paper and send it in the original kimono box. *Dry cleaning is recommended to maintain the luster and texture for a long time. *Cleaning is also available at our shop. * Please feel free to contact us if you have any questions.
-
羽織 / ウールシルク / NAVY(With tailoring)
¥77,000
Y. & SONS コレクションより COMOLI 21AWの『ウールシルク ドローストリングパンツ』に使用されている生地を、羽織にいたしました。 着用した際には肩周りの生地がよく馴染みます。 また、少し毛羽立ちのある生地は空気を多く含み、とても肌触りが良く、軽くて暖かいのが特徴です。 洋装に和装を取り入れた「羽織スタイル」におすすめのアイテムです。 素材:毛82%、絹18% 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約2週間 ※合わせている羽織紐は別売です。 《 Order Guide よりご注文の流れをご確認ください 》 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From the Y. & SONS Collection This material is makes for a great haori. COMOLI's standard fabric for jackets and pants has been used. This item is highly recommended as a wardrobe staple and can be used for the "haori style," which incorporates Japanese sensibilities into Western clothing. Material: 82% wool, 18% silk Tailoring: Single garment (men's and women's) Dimensions: We will contact you after confirming your order. Delivery time: About 2 weeks after the dimensions are confirmed. 《Before placing an order 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010
-
草履 サンダル / 七島イ草
¥9,900
七島イ草は、大分県は国東(くにさき)市にて栽培されます。 いわゆる「い草」との違いは、い草の断面は丸いのに対し、七島藺は三角の形をしています。 そのため、素足をのせると始めは凸凹を感じますが、慣れればとても履き心地が良くなります。 裏に使用したのはシューズに使われるマット仕上げの合成ゴム本底です。地面とのグリップ力、柔軟性に優れて、かつお手入れが楽な合成ゴム製の本底です。 鼻緒の作りに関しては通常の雪駄や下駄職人さんにお願いしていますので、本格仕様です。 ぜひこの夏、気軽に和の履物にチャレンジしてみてください。 素材: 表面 七島イ草 鼻緒 合成皮革 底 合成ゴム サイズ:フリー(縦の長さ27cm、巾10.5cm、高さ:1cm) 日本製 ◆雨の日のご使用はお控えください
-
扇子 / 伊藤若冲 / 雀Brown
¥9,900
Y. & SONS オリジナルゆかた「伊藤若冲」シリーズから製作。 デザインは若冲の「秋塘群雀図」から採用。 素材 扇面・綿100% 骨・竹 要・鉄 サイズ 閉じた状態 タテ・23cm ヨコ・2.5cm 開いた状態 タテ・23cm ヨコ・41cm ※ ゆかたの反物から製作している都合上、柄の配置は生地の裁断により一本一本異なります。
-
てぬぐい(手拭) / 文晒天然藍染 / シンディゴ絞り
¥3,300
SOLD OUT
京都府南丹市は美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。 1981年、藍染作家の新道弘之氏がこの地に「北工房」を設立、2005年にはこの地域で最も古いかやぶき民家を「ちいさな藍美術館」として公開されています。 2015年頃より、ご子息である新道牧人氏に引き継がれながら、藍建てによる藍染めのものづくりを営まれています。 ◇生地について 文晒し(ぶんさらし) 生地は関西で主流に取り扱われることが多い文晒しを使用しています。 20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 ◇染めについて 兵庫県播磨産の藍の蒅(すくも)を中心に、堅木を燃やした灰から灰汁(あく)を採り、石灰・日本酒・麩(ふすま)を原材料に古来から続く方法で染液を藍甕(あいがめ)のなかで発酵によって藍建(あいだて)し、一つ一つ丁寧に染め上げたものです。 ◇シンディゴ絞りについて 北工房が独自に作り出した絞りの道具で糸も針も使わずに縦縞の絞りの模様を作り出しています。 素材 綿100%(20番手文晒) 幅34cm×長さ90cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
てぬぐい(手拭) / 文晒天然藍染 / 無地 DARK INDIGO
¥3,080
京都府南丹市は美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。 1981年、藍染作家の新道弘之氏がこの地に「北工房」を設立、2005年にはこの地域で最も古いかやぶき民家を「ちいさな藍美術館」として公開されています。 2015年頃より、ご子息である新道牧人氏に引き継がれながら、藍建てによる藍染めのものづくりを営まれています。 ◇生地について 文晒し(ぶんさらし) 生地は関西で主流に取り扱われることが多い文晒しを使用しています。 20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 ◇染めについて 兵庫県播磨産の藍の蒅(すくも)を中心に、堅木を燃やした灰から灰汁(あく)を採り、石灰・日本酒・麩(ふすま)を原材料に古来から続く方法で染液を藍甕(あいがめ)のなかで発酵によって藍建(あいだて)し、一つ一つ丁寧に染め上げたものです。 素材 綿100%(20番手文晒) 幅34cm×長さ90cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
オープンカラー半袖シャツ / 型染め / 伊藤若冲 / 象
¥28,600
Y. & SONS オリジナル・コレクションより 2015年のブランド立ち上げ以来、春夏の定番生地として製作してきました「伊藤若冲」シリーズです。 そのゆかた生地を使用し、オリジナルでパターンをおこし、製作したアイテムです。 こちらの “象” 柄は、伊藤若冲による『鳥獣花木図屏風』に描かれたものをベースに作りました。 こちらの絵画のポイントは、画面全体が四角い枠で仕切られ、その中は規則正しく塗り潰されています。この表現は「桝目(ますめ)描き」と呼ばれ、約1cmの升目を無数描き、その中を同色の濃淡か別色の2色を使って塗っていくというものです。規則正しく並べられた桝目はモザイクのようであり、現代のデジタルの世界にも通じるものがあります。枡目が全部で8万6千個とも。 なるべく原画を再現し、春夏のゆかた生地をお作りしています。 素材:綿100% ※オーガニックコットン糸使用 ボタン:黒蝶貝 サイズ:M(46)・L(48) Mサイズ・・・着丈72・肩巾46・バスト110・裄丈47cm Lサイズ・・・着丈74・肩巾48・バスト115・裄丈48.5cm ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
オープンカラー半袖シャツ / 型染め / 伊藤若冲 / 糸瓜
¥28,600
Y. & SONS オリジナル・コレクションより 2015年のブランド立ち上げ以来、春夏の定番生地として製作してきました「伊藤若冲」シリーズです。 そのゆかた生地を使用し、オリジナルでパターンをおこし、製作したアイテムです。 『糸瓜群虫図』。 ヘチマの黄色い花は重力に逆らって上方へ曲がり、キリギリス科の昆虫や小さなアマガエルを乗せています。蔓や巻髭は螺旋形を描いてその先にショウリョウバッタを乗せたりしています。 素材:綿100% ※オーガニックコットン糸使用 ボタン:黒蝶貝 サイズ:M(46)・L(48) Mサイズ・・・着丈72・肩巾46・バスト110・裄丈47cm Lサイズ・・・着丈74・肩巾48・バスト115・裄丈48.5cm ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
オープンカラー半袖シャツ / 型染め / 伊藤若冲 / 鳳凰図
¥28,600
Y. & SONS オリジナル・コレクションより 2015年のブランド立ち上げ以来、春夏の定番生地として製作してきました「伊藤若冲」シリーズです。 そのゆかた生地を使用し、オリジナルでパターンをおこし、製作したアイテムです。 『老松白鳳図』(動植綵絵)に描かれる鳳凰の柄です。 素材:綿100% ※オーガニックコットン糸使用 ボタン:黒蝶貝 サイズ:M(46)・L(48) Mサイズ・・・着丈72・肩巾46・バスト110・裄丈47cm Lサイズ・・・着丈74・肩巾48・バスト115・裄丈48.5cm ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / 栗・くるみ
¥12,100
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 くるみ 栗(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Walnut Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 6寸5分 / 柿渋
¥12,100
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、国の重要無形文化財指定「本美濃紙」保存会、澤村正氏が扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 6寸5分(195mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 柿渋 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Made in Japan
-
下駄 / 郡上木履別注 / vibramソール / 小千谷縮 / 紺
¥17,600
郡上踊りに使われるヒノキの下駄です。もちろん普段でもお使いいただけます。 鼻緒にはY. & SONSゆかたの生地を使用しています。 ソールには登山靴などにも利用されるvibramを。厚み6mmの丈夫なソールです。 郡上踊りに耐えうる強度を求め、一本の木の塊から歯を削り出して作る「一体型」の作り方をしています。また、材料には殺菌効果もあり、美しい木肌を持ったヒノキを使用しています。 郡上踊りに使われる「踊り下駄」の中から、特に木目の綺麗な物を厳選し、汚れの付きにくい塗装を施した、街履き仕様の踊り下駄です。(専用パッケージ付き) 素材: 台・檜 底・合成ゴム 鼻緒表・麻100% 鼻緒裏・テトロンスエード サイズ・フリー(縦の長さ24.5cm、巾9.5cm、高さ5cm) ※ 天然素材を使用しているため、イメージと木目が多少異なることがあります。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 郡上木履別注 / vibramソール / 片貝綿ちぢみ / 2LINE 黒
¥17,600
郡上踊りに使われるヒノキの下駄です。もちろん普段でもお使いいただけます。 鼻緒にはY. & SONSゆかたの生地を使用しています。 ソールには登山靴などにも利用されるvibramを。厚み6mmの丈夫なソールです。 郡上踊りに耐えうる強度を求め、一本の木の塊から歯を削り出して作る「一体型」の作り方をしています。また、材料には殺菌効果もあり、美しい木肌を持ったヒノキを使用しています。 郡上踊りに使われる「踊り下駄」の中から、特に木目の綺麗な物を厳選し、汚れの付きにくい塗装を施した、街履き仕様の踊り下駄です。(専用パッケージ付き) 素材: 台・檜 底・合成ゴム 鼻緒表・綿100% 鼻緒裏・テトロンスエード サイズ・フリー(縦の長さ24.5cm、巾9.5cm、高さ5cm) ※ 天然素材を使用しているため、イメージと木目が多少異なることがあります。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 郡上木履別注 / vibramソール / 片貝染紅梅 / 一本線 黒灰
¥17,600
郡上踊りに使われるヒノキの下駄です。もちろん普段でもお使いいただけます。 鼻緒にはY. & SONSゆかたの生地を使用しています。 ソールには登山靴などにも利用されるvibramを。厚み6mmの丈夫なソールです。 郡上踊りに耐えうる強度を求め、一本の木の塊から歯を削り出して作る「一体型」の作り方をしています。また、材料には殺菌効果もあり、美しい木肌を持ったヒノキを使用しています。 郡上踊りに使われる「踊り下駄」の中から、特に木目の綺麗な物を厳選し、汚れの付きにくい塗装を施した、街履き仕様の踊り下駄です。(専用パッケージ付き) 素材: 台・檜 底・合成ゴム 鼻緒表・綿麻 鼻緒裏・テトロンスエード サイズ・フリー(縦の長さ24.5cm、巾9.5cm、高さ5cm) ※ 天然素材を使用しているため、イメージと木目が多少異なることがあります。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 郡上木履別注 / vibramソール / 片貝染紅梅 / 一本線 紺赤
¥17,600
郡上踊りに使われるヒノキの下駄です。もちろん普段でもお使いいただけます。 鼻緒にはY. & SONSゆかたの生地を使用しています。 ソールには登山靴などにも利用されるvibramを。厚み6mmの丈夫なソールです。 郡上踊りに耐えうる強度を求め、一本の木の塊から歯を削り出して作る「一体型」の作り方をしています。また、材料には殺菌効果もあり、美しい木肌を持ったヒノキを使用しています。 郡上踊りに使われる「踊り下駄」の中から、特に木目の綺麗な物を厳選し、汚れの付きにくい塗装を施した、街履き仕様の踊り下駄です。(専用パッケージ付き) 素材: 台・檜 底・合成ゴム 鼻緒表・綿麻 鼻緒裏・テトロンスエード サイズ・フリー(縦の長さ24.5cm、巾9.5cm、高さ5cm) ※ 天然素材を使用しているため、イメージと木目が多少異なることがあります。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 郡上木履 / vibramソール / 本藍
¥11,880
郡上踊りに使われるヒノキの下駄です。もちろん普段でもお使いいただけます。 鼻緒には郡上に400年以上伝わる「郡上本染」の藍染めの生地を使用しています。 ソールには登山靴などにも利用されるvibramを。厚み6mmの丈夫なソールです。 郡上踊りに耐えうる強度を求め、一本の木の塊から歯を削り出して作る「一体型」の作り方をしています。また、材料には殺菌効果もあり、美しい木肌を持ったヒノキを使用しています。 郡上踊りに使われる「踊り下駄」の中から、特に木目の綺麗な物を厳選し、汚れの付きにくい塗装を施した、街履き仕様の踊り下駄です。(専用パッケージ付き) 素材: 台・檜 底・合成ゴム 鼻緒表・綿100% 鼻緒裏:テトロンスエード サイズ・フリー(縦の長さ24.5cm、巾9.5cm、高さ5cm) ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 郡上木履別注 / 蓮弁 / ビルケンソール / 小千谷縮・紺
¥19,800
郡上木履は、「メイドイン郡上」にこだわり、郡上の山で育ったヒノキを活用し、 木の削り出しから鼻緒すげまで、一貫して郡上内で行われています。 こちらの商品は、右近下駄と呼ばれる歯がないタイプの下駄にスポンジソールを貼り、普段使いしやすい下駄に仕上げられています。 蓮の花弁のように柔らかく凛としたものをイメージし「蓮弁」と名付けされました。 鼻緒にはY. & SONS ゆかたの生地を使用しています。 (専用パッケージ付き) 素材: 台・檜 塗装・蜜蝋ワックス 底・ビルケン社製スポンジソール(7mm) 鼻緒表・麻100% 鼻緒裏・テトロンスエード サイズ・フリー(縦の長さ25cm、巾9.5cm、踵高4cm) ※ 天然素材を使用しているため、イメージと木目が多少異なることがあります。 ※ International shipping is available.To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Geta / Gujo-Kizuki Custom-Order / Lotus Petal / Birken Sole / Ojiya Chijimi, Black These Geta (Japanese wooden sandals) are made in "Gojo" a town in central Japan. The whole entire process of the production takes place here. From growing the Hinoki Cypress trees, carving the base of the sandal, and attaching the straps. This style of footwear is called "Ukon Geta" A layer of sponge is attached to the sole of the geta making it perfect for day to day wear. The name "Renben" meaning Lotus Petal, was chosen as the Geta, like a lotus petal, are light, and graceful. The fabric strap is made from our original Y. & SONS Yukata fabric. (The geta also come in a specially designed box and Hinoki Cypress deodorizer) Material Base: Japanese Hinoki Cypress Coating: Beeswax Sole: Birkenstock sponge sole (7mm) Strap Front: Linen Strap Back: Tetoron Suede Size: Free (length 25cm, width 9.5cm, heel height 4cm) * The grain of the wood may differ slightly from the image due to the use of natural materials. **Geta are often one size and worn slightly smaller than the foot. You may find the back of your foot will extend a few centimeters over the back platform.
-
下駄 / 日田 / スリッタ 角 / 小千谷縮 / 紺
¥12,650
※台の木目は一点一点異なりますので、商品写真はあくまでイメージです。あらかじめご了承ください。 Y. & SONS オリジナルコレクションより。 大分県は日田にある、昭和23年創業の本野はきもの工業に別注依頼。 スリッパ+下駄、その名もスリッタ。 昔から大分県日田市は杉の産地として知られ、筑後川(上流:三隈川)を利用し、木材関連産業が発展してきたそうです。 中でも日田下駄は、日田が天領だった天保年間(1830~1844)に代官が殖産産業の手段として下駄作りを奨励したことから発展。 当初は桐下駄が生産の中心でしたが、明治・大正の頃には日田盆地に産する杉の良質材や松などで生産されるようになったそうです。 明治40年以降、次第に機械が導入されるようになり、日田下駄は全国に出荷され、質量ともに静岡、松永(広島)に並ぶ下駄の三大産地となって隆盛を誇りました。 日田では昔ながらの下駄はもとより、現代的なカラフルな下駄やサンダルなど、豊富なバリエーションのはきものを生み出し、今も日本有数の「はきものの産地」として広く知られています。 素材: 台・杉材 鼻緒・麻100% 底・ゴム サイズ フリー(縦の長さ25cm、巾10cm、踵高2.5cm) 塗装 / 加工 塗り加工(透明) ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From Y. & SONS original collection. This product is a custom order from Honno Hakimono Kogyo, established in 1948 in Hita, Oita Prefecture. This item is a blend of both Slippers and Geta, therefore called, Slitta. Hita City, can be found in the Oita Prefecture. Hita city is known mainly for its production of high quality ceder and lumber related industries. The industry progressed naturally around here due to its access to the Chikugo River (Upstream, Mikuma River) The production of Geta in this region developed rapidly during the Tempou era (1830~1844) when Hita was encouraged by the local government to increase their industry.. Initially, Geta were mainly made of paulownia wood. By the Meiji and Taisho(mid 19th century to early 20th century) Geta of high quality cedar and pine were also produced in the Hita basin. After 1907, machines were gradually introduced into the circle of production, and Hita Geta were distributed all over Japan, becoming one of the three major Geta production areas along with Shizuoka and Matsunaga (Hiroshima) in terms of both quantity and quality. Though Hita were one of the main centers in the past for their creation of Geta, They are still a main player in the industry today. Creating not only traditional shapes and styles, Craftspeople in Hita also produce modern, and colorful styles to cater to current trends and the modern lifestyle. Materials Stand: Cedar wood Strap : Raimie Rubber sole Size: Free (length 25 cm, width 10 cm, heel height 2.5 cm) Coating Painted (transparent)
-
下駄 / 日田 / スリッタ 角 / 片貝染紅梅 / 一本線 黒赤
¥12,650
※台の木目は一点一点異なりますので、商品写真はあくまでイメージです。あらかじめご了承ください。 Y. & SONS オリジナルコレクションより。 大分県は日田にある、昭和23年創業の本野はきもの工業に別注依頼。 スリッパ+下駄、その名もスリッタ。 昔から大分県日田市は杉の産地として知られ、筑後川(上流:三隈川)を利用し、木材関連産業が発展してきたそうです。 中でも日田下駄は、日田が天領だった天保年間(1830~1844)に代官が殖産産業の手段として下駄作りを奨励したことから発展。 当初は桐下駄が生産の中心でしたが、明治・大正の頃には日田盆地に産する杉の良質材や松などで生産されるようになったそうです。 明治40年以降、次第に機械が導入されるようになり、日田下駄は全国に出荷され、質量ともに静岡、松永(広島)に並ぶ下駄の三大産地となって隆盛を誇りました。 日田では昔ながらの下駄はもとより、現代的なカラフルな下駄やサンダルなど、豊富なバリエーションのはきものを生み出し、今も日本有数の「はきものの産地」として広く知られています。 素材: 台・杉材 鼻緒・綿麻 底・ゴム サイズ フリー(縦の長さ25cm、巾10cm、踵高2.5cm) 塗装 / 加工 塗り加工(透明) ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From Y. & SONS original collection. This product is a custom order from Honno Hakimono Kogyo, established in 1948 in Hita, Oita Prefecture. This item is a blend of both Slippers and Geta, therefore called, Slitta. Hita City, can be found in the Oita Prefecture. Hita city is known mainly for its production of high quality ceder and lumber related industries. The industry progressed naturally around here due to its access to the Chikugo River (Upstream, Mikuma River) The production of Geta in this region developed rapidly during the Tempou era (1830~1844) when Hita was encouraged by the local government to increase their industry.. Initially, Geta were mainly made of paulownia wood. By the Meiji and Taisho(mid 19th century to early 20th century) Geta of high quality cedar and pine were also produced in the Hita basin. After 1907, machines were gradually introduced into the circle of production, and Hita Geta were distributed all over Japan, becoming one of the three major Geta production areas along with Shizuoka and Matsunaga (Hiroshima) in terms of both quantity and quality. Though Hita were one of the main centers in the past for their creation of Geta, They are still a main player in the industry today. Creating not only traditional shapes and styles, Craftspeople in Hita also produce modern, and colorful styles to cater to current trends and the modern lifestyle. Materials Stand: Cedar wood Strap : cotton linen Rubber sole Size: Free (length 25 cm, width 10 cm, heel height 2.5 cm) Coating Painted (transparent)