-
日傘 / 40本骨 継柄 / 京組ひも巻き / 黒
¥58,300
岐阜と京都のものづくりを掛け合わせました。 岐阜県は加納地区にてお願いしている番傘に加えて、日傘も入荷しました。 Y. & SONS で取り扱っている番傘は、優れた紙のさんちでもある、岐阜県で作られています。 通常日傘の持ち手の素材は、籐が巻かれるところを、今回は京都の組み紐を別注で巻いていただきました。 また補強と装飾のため、傘の内側に張られた糸かがりが美しいのも魅力の一つです。 持ち手は取り外し可能で、専用の袋に収納ができます。 ●竹骨:国産 真竹の40本骨、骨長47cm ●棒 :木棒の継柄仕様、一段金ハジキ、京組ひも巻き(ポリエステル) ●和紙:機械漉きの和紙を使用 ●漆 :黒カシュウ漆、艶なし仕上げ ●飾り糸:かすみ一段 全長:約72cm(傘部分:約49.5cm、手元部分:約22.5cm) 直径:約85cm 袋の長さ:約56cm ________________________________ 岐阜県は加納地区にて作られた日傘。 和傘は、大きく “ 竹” と “ 和紙” からできています。 岐阜は古くから、竹や糊が豊富に得られる土地でした。そして何といっても “美濃紙” に代表される、優れた紙のさんちでもあります。 提灯や団扇と並んで「和傘といえば岐阜」の時代は、それが生活必需品である間、途切れることがなかったそうです。 中でも現在の岐阜市加納地区は、その中心です。材料が豊富という「素質」に加えて、ある歴史の作用で、高度に分業化された生産体制があったからだそうです。 少し歴史に触れさせていただきます。 遡ること約380年前、1639(寛永16)年のこと。 播磨国明石藩の第2代藩主であり美濃国加納藩の初代藩主である松平光重が、播州赤穂から移封の際に金右衛門という傘屋を随伴させ、当地での生産を始めさせたそうです。それが、今に繋がる「岐阜市加納地区の和傘生産の始まり」といわれています。 時は過ぎ、当時の藩主が下級武士の生計を助けるために和傘づくりを奨励したことから、実際のものづくりがスタートしました。 和傘の最盛期は戦後しばらくの間だったそうで、1950年当時、岐阜県内の1年間の生産数は1169万本余り(国内生産の40%シェア)。 そうした和傘の傘骨には、4~5年かけて生育(10-11月伐採)した美濃地方の “真竹” が使われています。 Y. & SONS が取り扱わせていただく和傘は、創業1931(昭和6)年の傘屋さんの手によるものです。 分業制であることに触れましたが、ものづくりの工程は大きく6つです。 1 骨割り ~真竹を割って細骨を作る →骨師さん 2 ロクロ作り ~ちしゃの木(別名:エゴの木)でロクロを作る →轆轤師さん 3 繰込み ~細竹に留具を付けロクロを入れる →繰込屋さん 4 繋ぎ ~繰込みに竹骨を糸で繋ぐ →繋ぎ屋さん 5 紙張り ~繋ぎ(骨組み)に和紙を張る →張り師さん 6 仕揚げ ~紙に油を引き天日で乾燥後、傘を閉じた表面に漆を塗る →仕揚師さん 現代では神社仏閣の祭礼用をはじめ、歌舞伎・舞踊・野点のお茶席、婚礼用の差し掛け傘などで使われることが主だっていますが、もちろん、きものでお出かけされる時や、洋服の時にも合わせてお使いいただけます。
-
コート / Norwegian Rain(ノルウェージャン レイン) / Rive Gauche Redux / SLW ASPHALT
¥187,000
Norwegian Rain別注コート “RIVE GAUCHE REDUX” Y. & SONS では2015年オープン当初より、きものの上にも羽織れるコートとして、同ブランドの “Raincho(レインチョ)” を取り扱ってきました。そこでかねてより、和洋兼用で着られる新しいタイプのコートをと、考えてきました。 この度、Norwegian Rainの “RIVE GAUCHE” を別注し、袖丈の長いきものにも羽織れる仕様のコートが完成致しました。 「Rive gauche(リヴゴーシュ)」はフランス語で左岸の意。パリの人々はセーヌ川を挟んで右岸、左岸と呼び、右岸は商業地区、左岸は文京地区となっており、「右岸でお金を使い、左岸で頭を使う」という謂れがあります。 こちらのリヴゴーシュは文化、芸術系の意味を持っている計算され尽くした多機能なコートで、表地には日本製の高品質リサイクルポリエステルが使われており、環境への配慮もされています。 表地にスーパーライトウェイトという完全防水の3レイヤー素材を使用。裏地にはメッシュを使用し軽さがあり、尚且つ通気性・透湿性に優れたハイテク素材で雨の日でも蒸れない機能性抜群のアイテム。 ローブのようなたっぷりとした襟からフードのラインが特徴的。前を締めて着ると別物のように雰囲気が変わり、ウエストベルトもあり、絞って着ることも出来るため3wayで着ることができます。 北欧ノルウェーのコート専業ブランド、ノルウェージャン・レイン。 ディレクターのアレクサンダーとデザイナーのT-マイケルによる「レインプロジェクト」として、2009年にブランドがスタート。 「3日に1日は雨が降る」といわれるベルゲンに住む二人が、ファッションとして優れていながら雨対策もできるコートを開発。 素材 表地:ポリエステル100% 部分使い:牛革 裏生地:ポリエステル100% サイズ MINUS(S) 着丈:101cm 裄丈:70cm 胸囲:104cm 身巾:42.5cm 袖丈:29cm PLUS(M) 着丈:105.5cm 裄丈:75cm 胸囲:118cm 身巾:46.5cm 裾巾:30cm Since our opening in 2015 we have been working with the brand Norwegian Rain on the line “Raincho” The “Rive Gauche” Coat has been adapted to be worn with kimono as well as western clothes. The sleeve has been extended to accommodate the kimono sleeve.It is an eclectic blend of both western and Japanese outerwear. 3 layers of waterproof material ensure that even in the rainiest of days you will remain dry. The fabric also has excellent breathability leaving the wearer comfortable without feeling stuffy. The coat can also be worn in many different ways depending on how it’s tied, letting you constantly reinvent your own look. Developed in Norway by outerwear specialty brand “Norwegian Rain” founded in 2009 in Bergen where it is said to rain once every three days. With T-Michael at the helm as Designer and Alexander as the Director, they have meticulously developed a functional yet extremely stylish wardrobe staple. Material Outer Shell:Polyester 100% Lining:Polyester 100% Buttons :Genuine Water Buffalo Button Loops/Label : Cow Leather 100% Size MINUS(S) Length:101cm Arm Length:70cm Chest :104cm Width:42.5cm Sleeve Depth :29cm PLUS (M) Length: 105.5cm Arm Length : 75cm Chest : 118cm Width: 46.5 cm Sleeve Depth : 30 cm ※ International shipping is available.To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
コート / Norwegian Rain(ノルウェージャン レイン) / Rive Gauche Redux / SLW Black
¥187,000
Norwegian Rain別注コート “RIVE GAUCHE REDUX” Y. & SONS では2015年オープン当初より、きものの上にも羽織れるコートとして、同ブランドの “Raincho(レインチョ)” を取り扱ってきました。そこでかねてより、和洋兼用で着られる新しいタイプのコートをと、考えてきました。 この度、Norwegian Rainの “RIVE GAUCHE” を別注し、袖丈の長いきものにも羽織れる仕様のコートが完成致しました。 「Rive gauche(リヴゴーシュ)」はフランス語で左岸の意。パリの人々はセーヌ川を挟んで右岸、左岸と呼び、右岸は商業地区、左岸は文京地区となっており、「右岸でお金を使い、左岸で頭を使う」という謂れがあります。 こちらのリヴゴーシュは文化、芸術系の意味を持っている計算され尽くした多機能なコートで、表地には日本製の高品質リサイクルポリエステルが使われており、環境への配慮もされています。 表地にスーパーライトウェイトという完全防水の3レイヤー素材を使用。裏地にはメッシュを使用し軽さがあり、尚且つ通気性・透湿性に優れたハイテク素材で雨の日でも蒸れない機能性抜群のアイテム。 ローブのようなたっぷりとした襟からフードのラインが特徴的。前を締めて着ると別物のように雰囲気が変わり、ウエストベルトもあり、絞って着ることも出来るため3wayで着ることができます。 北欧ノルウェーのコート専業ブランド、ノルウェージャン・レイン。 ディレクターのアレクサンダーとデザイナーのT-マイケルによる「レインプロジェクト」として、2009年にブランドがスタート。 「3日に1日は雨が降る」といわれるベルゲンに住む二人が、ファッションとして優れていながら雨対策もできるコートを開発。 素材 表地:ポリエステル100% 部分使い:牛革 裏生地:ポリエステル100% サイズ MINUS(S) 着丈:101cm 裄丈:70cm 胸囲:104cm 身巾:42.5cm 袖丈:29cm PLUS(M) 着丈:105.5cm 裄丈:75cm 胸囲:118cm 身巾:46.5cm 裾巾:30cm Since our opening in 2015 we have been working with the brand Norwegian Rain on the line “Raincho” The “Rive Gauche” Coat has been adapted to be worn with kimono as well as western clothes. The sleeve has been extended to accommodate the kimono sleeve.It is an eclectic blend of both western and Japanese outerwear. 3 layers of waterproof material ensure that even in the rainiest of days you will remain dry. The fabric also has excellent breathability leaving the wearer comfortable without feeling stuffy. The coat can also be worn in many different ways depending on how it’s tied, letting you constantly reinvent your own look. Developed in Norway by outerwear specialty brand “Norwegian Rain” founded in 2009 in Bergen where it is said to rain once every three days. With T-Michael at the helm as Designer and Alexander as the Director, they have meticulously developed a functional yet extremely stylish wardrobe staple. Material Outer Shell:Polyester 100% Lining:Polyester 100% Buttons :Genuine Water Buffalo Button Loops/Label : Cow Leather 100% Size MINUS(S) Length:101cm Arm Length:70cm Chest :104cm Width:42.5cm Sleeve Depth :29cm PLUS (M) Length: 105.5cm Arm Length : 75cm Chest : 118cm Width: 46.5 cm Sleeve Depth : 30 cm ※ International shipping is available.To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
ボトル / Klean Kanteen(クリーンカンティーン) / TKワイド / 12oz(350ml) w/Cafe / ステンレス
¥4,400
Klean Kanteen(クリーンカンティーン) ボトルのお取り扱いを始めました。 Y. & SONS では、“持続可能な社会のためにできること” として、マイボトル活用の推進を行います。 2023年3月より浄水型ウォーターサーバーを設置しましたので、マイボトル持参の方には無料で給水していただけます。 そのボトルとしてお取り扱わせていただくのは、Klean Kanteen(クリーンカンティーン) の商品です。 クリーンカンティーンは、アメリカを拠点に再生可能な食品容器を製造・販売するブランドで、B Corp*認証を取得しています。プラスチックの原料となる化学物質BPA(ビスフェノールA)を含まない、ステンレス製の飲料ボトルや食品容器を製造しており、世界各国で販売しています。 *B Corpとは? 「B Corporation(Bコーポレーション)」を略したもので、社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証制度のことです。運営はアメリカの非営利団体のB Labが行っています。「B」は「Benefit(利益)」の意味で、社会や環境、従業員、顧客といったすべてのステークホルダーに対する利益を表しています。 Klean Kanteen(クリーンカンティーン)は使命を抱く家族経営の会社です。カリフォルニア州北部の町チコで、発明家でもあるロバート・シールズにより考え出されました。当時は、プラスチックの使用に関連する健康や環境問題も広く認知されてはいませんでした。その後、起業精神はクレスウェル・ファミリーに引き継がれます。Klean Kanteen(クリーンカンティーン)は最高品質のリユース可能ボトルを作るだけでなく、関わる人々と環境に利益をもたらすため、また使い捨てボトルのごみをなくすために尽力しています。 こちらの商品は、真空断熱構造により保温保冷で使えるステンレスボトルです。 オフィスでのコーヒーマグとして、フィールド用ボトル、そして携帯に便利なタンブラーとして使っていただけます。 シンプルながら存在感のあるデザインで、日常のどんなシーンでもお好みのドリンクを楽めるように、付属のカフェキャップは漏れ防止機能と携帯用ループが付いていています。 仕様 容量 355ml 重量 350g サイズ 高さ18.4cm×7.6cm 注ぎ口口径 66mm 本体材質 ステンレス鋼 キャップ材質 ステンレス鋼、ポリプロピレン(BPAフリー) パッキン:シリコーン
-
ボトルキャップ / Klean Kanteen(クリーンカンティーン) / TKワイド / ループキャップ
¥1,980
Klean Kanteen(クリーンカンティーン) Y. & SONS では、“持続可能な社会のためにできること” として、マイボトル活用の推進を行います。 2023年3月より浄水型ウォーターサーバーを設置しましたので、マイボトル持参の方には無料で給水していただけます。 そのボトルとしてお取り扱わせていただくのは、Klean Kanteen(クリーンカンティーン) の商品です。 クリーンカンティーンは、アメリカを拠点に再生可能な食品容器を製造・販売するブランドで、B Corp*認証を取得しています。プラスチックの原料となる化学物質BPA(ビスフェノールA)を含まない、ステンレス製の飲料ボトルや食品容器を製造しており、世界各国で販売しています。 *B Corpとは? 「B Corporation(Bコーポレーション)」を略したもので、社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証制度のことです。運営はアメリカの非営利団体のB Labが行っています。「B」は「Benefit(利益)」の意味で、社会や環境、従業員、顧客といったすべてのステークホルダーに対する利益を表しています。 Klean Kanteen(クリーンカンティーン)は使命を抱く家族経営の会社です。カリフォルニア州北部の町チコで、発明家でもあるロバート・シールズにより考え出されました。当時は、プラスチックの使用に関連する健康や環境問題も広く認知されてはいませんでした。その後、起業精神はクレスウェル・ファミリーに引き継がれます。Klean Kanteen(クリーンカンティーン)は最高品質のリユース可能ボトルを作るだけでなく、関わる人々と環境に利益をもたらすため、また使い捨てボトルのごみをなくすために尽力しています。 こちらの商品は、TKワイド / 12oz(350ml) w/Cafeに取付できるキャップになります。 一体型の真空断熱ステンレススチールでTKWideボトルの保温力を高めます。キャップのダブルのシリコンガスケットにより、ボトル内部には100%ステンレススチールの環境が作られます。シンプルなデザインが特徴のTKWideインスレートワイドループキャップは、携帯に便利な回るループ付きで食器洗浄機にも対応しています。TKWideクリーンカンティーンボトルにのみ対応しています。 仕様 重量 125g サイズ 直径7.6cm×高さ5cm キャップ材質 ステンレス鋼、ポリプロピレン(BPAフリー)
-
羽織紐 / 伊賀組紐 / 角源氏 / ベージュ
¥18,700
Y. & SONS オリジナルコレクション 角源氏という新しい組み方にてお作りいただいた羽織紐になります。角組(かくぐみ)という立体的でしっかりとした組み方です。 羽織紐は、メンズきものにとってスタイリングを決める重要なアイテムの一つ。 羽織に直付けも可能です。 素材:絹100% 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
羽織紐 / 伊賀組紐 / 二重内記耳絣 / NAVY
¥18,700
Y. & SONS オリジナルコレクション 独特の縦糸の模様が特徴です。また、「二重内記」は、2本の紐が重なったような立体的な編み方を意味しており、重厚感があります。 羽織紐は、メンズきものにとってスタイリングを決める重要なアイテムの一つ。 羽織に直付けも可能です。 素材:絹100% 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
羽織紐 / 伊賀組紐 / 宝玉 / BLACK×WHITE
¥18,700
Y. & SONS オリジナルコレクション 平組で、黒を基調に耳部分には明るい灰の差し色が入っているため、コーディネートのアクセントになる一本です。 羽織紐は、メンズきものにとってスタイリングを決める重要なアイテムの一つ。 羽織に直付けも可能です。 素材:絹100% 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
巾着 / 片貝あやおり / 無地 BLACK
¥8,250
片貝木綿の巾着 Y. & SONS オリジナルの生地で巾着をお作りしました。 まずは布(生地)自体を充分に活かし、そのまま敷物としてお使いいただけます。 つぎに、ものを包んだりくるんだりしてご活用ください。 そして、ものを運ぶ時に、付属の紐を引っ張り、布を袋の形へと整えてください。そうすれば、巾着として様々な用途にお持ち歩きいただけます。 素材 表地:綿100% 別布:綿100% 紐 :ワックスコード綿97% ポリプロピレン3% チップ:真鍮 日本製 寸法 布の状態…たて56.5cm×よこ56.5cm □片貝木綿について 1920年代に思想家 柳宗悦らによる民藝運動の系譜を継いで生まれた木綿織物があります。 現代では正四尺玉の花火で知られ、かつては天領の里として鍛治・大工・染物の栄えた新潟県は小千谷市片貝町。 その名も “片貝木綿” と呼ばれる織物は、遡ること270年前の宝暦元年(1751年)に藍染め職人すなわち “紺屋” として誕生した紺仁染織工房がつくっています。 時はたち2015年3月、東京・神田の地で産声を上げた “きものテーラー” Y. & SONSは、立ち上げ当初より紺仁工房とともに “着るもの” として片貝木綿をつくってきました。 □お取り扱いのご注意 色落ちしますので、他の物とは別に洗濯してください。 アイロンは、当て布をしてかけてください。 この製品は、素材の特性上、水分や汗、摩擦などにより、色落ちすることがあります。 ご使用の際は、充分ご注意ください。
-
てぬぐい(手拭) / 有松鳴海 / 鎧段絞り / グレージュ
¥3,960
東海道を往来する旅人の間で町の特産品として発展したのが、「有松鳴海絞り」と呼ばれる染色技法です。 こちらの手拭には『鎧段絞り』を用いています。 鎧段絞り(よろいだんしぼり)とは、武士が戦の際に着用した鎧の段文様に似た染め上がりになることから、鎧段絞りと名付けられました。 布地の引き出し方や染液への浸し方の加減によって、絞りのバランスを想像しながら調整するのが特に難しい技法です。 有松の地では絞りの作業は女性の内職として、その技術は母から子へ受け継がれてきました。 幼少期に家の手伝いとしてくくりを行ってきた職人は手がその感覚を覚えていることもあり、絞りの技術は基本的に1人1芸と言われています。 素材 綿100%(特岡生地) ※オーガニックコットン糸使用 幅約36cm×長さ約96cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
てぬぐい(手拭) / 干支手ぬぐい / 蛇 / 巳年 / GRAY
¥1,500
干支手拭第8弾。 Y. & SONS では 綿きもの “片貝木綿” や刺子藍染めの “火消コート” でお馴染みの、新潟県は小千谷市片貝町にある、紺仁染織工房にてお作りいただきました。 2025年の干支は、【巳】。 向かって左には「巳」の角文字を、 右には「紺仁」とY. & SONS のロゴを配置しています。 巳は胎児の形から派生した文字で「産まれてくる」「将来・未来がある」などといった意味があります。巳は実とも読み替え、お金が「身(実)に付く」とも言われています。 古代より「神の使い」と云われ、大切にされてきた蛇。古くはインドにおいて蛇は、仏教における守護神の1人で、七福神の中の1人でもある弁才天の使いとされ、中でも白蛇は弁財天の化身と言われています。弁才天は、「福徳の女神」、「豊穣の女神」、「智恵の女神」、「蓄財の女神」といわれているように、いろいろな分野の女神として信仰されています。 その弁才天の使いであり、化身である蛇は大変、神聖な存在とされています。 染めは注染(ちゅうせん)で、生地は「総理」と呼ばれる、20番手の太めの糸を使ったもので打ち込み本数(縦糸、横糸の本数)は少なめですが、厚くて丈夫、ざっくりと目が粗いので通気性と吸水性が高いのが特徴です。 綿100% 約たて34×約よこ100cm ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. This Tenugui was dyed in the Konnin Dyeing and Weaving Studio in Katagai-cho, Ojiya City, Niigata Prefecture using traditional techniques. Cotton 100% Width 34× Length 100cm (approximately)
-
てぬぐい(手拭) / Y. & SONS 神田の地図
¥2,200
手拭 Y. & SONS 神田の地図 文字通りY. & SONS 神田のある場所を周辺地図とともに手拭として表現しました。 私たちにとって手拭は、ものづくりの魅力を身近に感じていただく入口と考えており、私たちのことを覚えていただくための名刺のような商品だと思っています。 そのためオープン以来、はじめましての気持ちを込めて、お店では入ってすぐのテーブルに手拭を置いています。 生地はオーガニックコットン糸を用いた “特岡” に、染めは静岡県の浜松にて“注染(ちゅうせん)” というゆかたや手拭の伝統的な染色方法にこだわりました。 日頃よりY. & SONS をご利用いただいているお客様やこれから訪れていただくお客様が、また立ち寄る際にこの手拭を目印にしていただければと思っています。 素材 綿100%(特岡生地) ※オーガニックコットン糸使用 幅約36cm×長さ約92cm
-
うちわ立て / 胡麻竹
¥2,200
栗川商店謹製 表面に紫黒色の小斑点がある銘竹、「ごま竹」で作ったうちわ立てです。 壁掛けにもできます。 ※写真は「来民渋うちわ / 小丸 / 無地」を立てかけたイメージです。 ※うちわ立てのみになります。 Fan Stand by Kurikawa Shoten This fan stand is made of "Goma Take," a famous bamboo with small purple-black spots on its surface. This fan stand can be used on surfaces such as tables or even hung on the wall. The photo shows the "Raimin Shibu Uchiwa / Small Round / Plain" in the stand. This item is the stand only. The fan is not included.
-
来民渋うちわ / 栗川商店 / 小丸 / 伊藤若冲 虻に双鶏図
¥2,750
Y. & SONS オリジナルゆかた「伊藤若冲」シリーズより、『虻に双鶏図』をプリントしました。 来民うちわの始まりは、慶長5年(1600年)に四国は丸亀の旅僧が一宿の謝礼にうちわの製法を伝授したこととされています。 柿渋をうちわに塗ることにより、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、防虫効果の役目を果たします。熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、"民が来る"と言う意味で商売が繁盛するとされ、縁起物として贈り物にも使われてきました。 栗川商店は京都・丸亀と共にうちわの三大産地に数えられた来民の伝統を受け継ぐ唯一の工房です。 渋うちわは丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品としてお客様から感動の声をいただいております。 (栗川商店ホームページより引用) 民藝運動を起こした思想家 柳宗悦は、『手仕事の日本』で下記のように紹介しています。 「和紙を用いた加工品としては、肥後来民の団扇を挙げねばなりません。柄は平竹を用い、骨は上にやや開き、色は淡い渋色に染められます。使いよい品なので、この町の特産として名を広めたのは当然であるといえましょう。」 サイズ:195 × 375mm/素材:阿蘇外輪山産真竹、手漉き和紙、自家製柿渋 ※専用のうちわ入れが付きます。 ※贈り物としても最適です。 Kurikawa Shoten Handheld Fan (Uchiwa) This fan uses a bamboo frame that were made in the early Showa period (1920s-1950s). This was the peak period for the production of the Raimi fan. Every house in the town was involved in making fans, and there were many craftspeople. The frame was then covered with Japanese paper and finished with starch paste potato starch, the same method used in those days, to enhance the texture and rigidity. It was then coated with persimmon(Kaki) tannin to make it durable for over a hundred years. It is said that the first Uchiwa was made in 1600 by a traveling monk in Marugame, Shikoku, who taught the Uchiwa making method to the monks in repayment for lodging. Applying persimmon tannin to Uchiwa paper makes it strong and durable, and also serves as an insect repellent. Kuritami Shibu Fans, which are only made in Kuritami, Kumamoto, are believed to bring prosperity to business because it means "the people will come" and have been used as gifts as good luck charms. Along with Kyoto and Marugame, Kurikawa Shoten is the only workshop that has inherited the tradition of Kurumin Uchiwa, one of the three major Uchiwa production areas. Shibu fans are durable and long-lasting, and our customers have been impressed with them as gifts and souvenirs for baby birthdays, anniversaries, wedding favors, company anniversaries, etc. (Quoted from Kurikawa Shotens website) Muneyoshi Yanagi, the philosopher who started the Mingei (folk art) movement, wrote in his book, "Handicrafts of Japan," "As a product using Japanese paper, I must mention the Higo Raimin fan. The handle is made of flat bamboo which is split open at the top, and the color is dyed a light amber. Size: 195 × 375mm Material: "Gomatake" Sesame Bamboo from the Asogai Mountains, handmade Japanese paper, homemade persimmon tannin
-
来民渋うちわ / 栗川商店 / 小丸 / 伊藤若冲 雀
¥2,750
Y. & SONS オリジナルゆかた「伊藤若冲」シリーズより、「秋塘群雀図」の雀柄をプリントしました。 来民うちわの始まりは、慶長5年(1600年)に四国は丸亀の旅僧が一宿の謝礼にうちわの製法を伝授したこととされています。 柿渋をうちわに塗ることにより、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、防虫効果の役目を果たします。熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、"民が来る"と言う意味で商売が繁盛するとされ、縁起物として贈り物にも使われてきました。 栗川商店は京都・丸亀と共にうちわの三大産地に数えられた来民の伝統を受け継ぐ唯一の工房です。 渋うちわは丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品としてお客様から感動の声をいただいております。 (栗川商店ホームページより引用) 民藝運動を起こした思想家 柳宗悦は、『手仕事の日本』で下記のように紹介しています。 「和紙を用いた加工品としては、肥後来民の団扇を挙げねばなりません。柄は平竹を用い、骨は上にやや開き、色は淡い渋色に染められます。使いよい品なので、この町の特産として名を広めたのは当然であるといえましょう。」 サイズ:195 × 375mm/素材:阿蘇外輪山産真竹、手漉き和紙、自家製柿渋 ※専用のうちわ入れが付きます。 ※贈り物としても最適です。 Kurikawa Shoten Handheld Fan (Uchiwa) This fan uses a bamboo frame that were made in the early Showa period (1920s-1950s). This was the peak period for the production of the Raimi fan. Every house in the town was involved in making fans, and there were many craftspeople. The frame was then covered with Japanese paper and finished with starch paste potato starch, the same method used in those days, to enhance the texture and rigidity. It was then coated with persimmon(Kaki) tannin to make it durable for over a hundred years. It is said that the first Uchiwa was made in 1600 by a traveling monk in Marugame, Shikoku, who taught the Uchiwa making method to the monks in repayment for lodging. Applying persimmon tannin to Uchiwa paper makes it strong and durable, and also serves as an insect repellent. Kuritami Shibu Fans, which are only made in Kuritami, Kumamoto, are believed to bring prosperity to business because it means "the people will come" and have been used as gifts as good luck charms. Along with Kyoto and Marugame, Kurikawa Shoten is the only workshop that has inherited the tradition of Kurumin Uchiwa, one of the three major Uchiwa production areas. Shibu fans are durable and long-lasting, and our customers have been impressed with them as gifts and souvenirs for baby birthdays, anniversaries, wedding favors, company anniversaries, etc. (Quoted from Kurikawa Shotens website) Muneyoshi Yanagi, the philosopher who started the Mingei (folk art) movement, wrote in his book, "Handicrafts of Japan," "As a product using Japanese paper, I must mention the Higo Raimin fan. The handle is made of flat bamboo which is split open at the top, and the color is dyed a light amber. Size: 195 × 375mm Material: "Gomatake" Sesame Bamboo from the Asogai Mountains, handmade Japanese paper, homemade persimmon tannin
-
来民渋うちわ / 栗川商店 / 白渋大丸
¥8,800
この団扇は、昭和初期に作られた骨を使用しています。この頃が来民団扇の生産の最盛期でした。町中の家が団扇作りに携わっていて、職人も多く、その中の厳選されたものが白渋大丸の骨となりました。その骨に和紙を張り仕上げに当時と同じ手法でデンプン糊と溶かした片栗粉を塗って質感と剛性を高めています。その上に柿渋を塗り百年以上の使用に耐えるものにしました。 来民うちわの始まりは、慶長5年(1600年)に四国は丸亀の旅僧が一宿の謝礼にうちわの製法を伝授したこととされています。 柿渋をうちわに塗ることにより、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、防虫効果の役目を果たします。熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、"民が来る"と言う意味で商売が繁盛するとされ、縁起物として贈り物にも使われてきました。 栗川商店は京都・丸亀と共にうちわの三大産地に数えられた来民の伝統を受け継ぐ唯一の工房です。 渋うちわは丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品としてお客様から感動の声をいただいております。 (栗川商店ホームページより引用) 民藝運動を起こした思想家 柳宗悦は、『手仕事の日本』で下記のように紹介しています。 「和紙を用いた加工品としては、肥後来民の団扇を挙げねばなりません。柄は平竹を用い、骨は上にやや開き、色は淡い渋色に染められます。使いよい品なので、この町の特産として名を広めたのは当然であるといえましょう。」 サイズ 280mm×420mm/素材:阿蘇外輪山産真竹、手漉き和紙、自家製柿渋 Kurikawa Shoten Handheld Fan (Uchiwa) This fan uses a bamboo frame that were made in the early Showa period (1920s-1950s). This was the peak period for the production of the Raimi fan. Every house in the town was involved in making fans, and there were many craftspeople. The frame was then covered with Japanese paper and finished with starch paste potato starch, the same method used in those days, to enhance the texture and rigidity. It was then coated with persimmon(Kaki) tannin to make it durable for over a hundred years. It is said that the first Uchiwa was made in 1600 by a traveling monk in Marugame, Shikoku, who taught the Uchiwa making method to the monks in repayment for lodging. Applying persimmon tannin to Uchiwa paper makes it strong and durable, and also serves as an insect repellent. Kuritami Shibu Fans, which are only made in Kuritami, Kumamoto, are believed to bring prosperity to business because it means "the people will come" and have been used as gifts as good luck charms. Along with Kyoto and Marugame, Kurikawa Shoten is the only workshop that has inherited the tradition of Kurumin Uchiwa, one of the three major Uchiwa production areas. Shibu fans are durable and long-lasting, and our customers have been impressed with them as gifts and souvenirs for baby birthdays, anniversaries, wedding favors, company anniversaries, etc. (Quoted from Kurikawa Shotens website) Muneyoshi Yanagi, the philosopher who started the Mingei (folk art) movement, wrote in his book, "Handicrafts of Japan," "As a product using Japanese paper, I must mention the Higo Raimin fan. The handle is made of flat bamboo which is split open at the top, and the color is dyed a light amber. Size: 280mm x 420mm Material: "Gomatake" Sesame Bamboo from the Asogai Mountains, handmade Japanese paper, homemade persimmon tannin
-
博多腰帯 / 伊達締め(だてじめ) / 縞 / GRAY
¥5,500
Y. & SONS オリジナル商品 文久元年(1861年)創業、博多織最古の織元、西村織物にて製織。 キュッキュッと新雪を踏む様な音が鳴る、しっかりとした張りのある博多腰帯。 襦袢には腰紐を、長着にはこちらの腰帯を締めると、長着が上がってくることもなく、着崩れもしにくい。 地厚で締めやすく、緩みにくいのが特徴です。 素材:絹100% 幅6cm 長さ258cm 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From the Y. & SONS. original collection Woven by Nishimura Orimono, established in 1861 in Hakata, Fukuoka Prefecture. A firm and crisp Hakata waist tie. When tied it makes the signature zipping sound likened to the sound of stepping on fresh snow. To be used on either the nagajuban(under kimono) or on the kimono itself. This waist tie closes firmly and you can rest assured the Juban or Kimono will not slip open. 100% Silk Made in Japan
-
博多腰帯 / 伊達締め(だてじめ) / 縞 / BLACK
¥5,500
Y. & SONS オリジナル商品 文久元年(1861年)創業、博多織最古の織元、西村織物にて製織。 キュッキュッと新雪を踏む様な音が鳴る、しっかりとした張りのある博多腰帯。 襦袢には腰紐を、長着にはこちらの腰帯を締めると、長着が上がってくることもなく、着崩れもしにくい。 地厚で締めやすく、緩みにくいのが特徴です。 素材:絹100% 幅6cm 長さ258cm 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From the Y. & SONS. original collection Woven by Nishimura Orimono, established in 1861 in Hakata, Fukuoka Prefecture. A firm and crisp Hakata waist tie. When tied it makes the signature zipping sound likened to the sound of stepping on fresh snow. To be used on either the nagajuban(under kimono) or on the kimono itself. This waist tie closes firmly and you can rest assured the Juban or Kimono will not slip open. 100% Silk Made in Japan
-
羽織 / 二重刺し子 / 京黒染め(Ready-made)
¥143,000
三河木綿 二重刺し子 京黒染め 愛知県三河地区で作られる三河木綿。その中でも、柔道着にも用いられる古いシャトル織機で織られた二重刺し子の生地を、羽織に仕立てた後、黒染めいたしました。 三河木綿を使った厚手の刺し子織りは、生地に凸凹があり、耐久性・耐火性・保温性・吸湿性に優れながら、肌触りもよいのが特徴です。 着用を重ねていくと、より柔らかくなっていき、体に馴染んでいきます。 黒染めは、明治3年(1870年)創業の紋付や洋服の製品染めなどを行う、京都の黒染め屋さんに染めていただきました。 染液に浸して染色する「浸染(しんぜん)」という方法で行っており、きものの染め方を利用することで、より黒くなるように染められています。 Y. & SONSらしい漆黒を目指した深い黒さが特徴です。 サイズ:M / L 素材:綿100% 日本製 Size M 羽織丈 2尺5寸0分(約95cm) 袖丈 1尺2寸0分(約45.5cm) 裄 1尺9寸0分(約72cm) Size L 羽織丈 2尺6寸5分(約100.5cm) 袖丈 1尺2寸0分(約45.5cm) 裄 2尺0寸0分(約76cm) ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。
-
パンツ / 阿波しじら織 / ウィンドウペン / BEIGE
¥29,700
Y. & SONS オリジナルパンツ “部屋着” としても “外着” としても和の要素を普段の生活に取り入れていただきたいという想いから、きもの生地を使って新たにY. & SONS オリジナルのパンツを製作いたしました。 こちらのパンツには、徳島県の伝統的工芸品である「阿波しじら織」の生地を使用しています。 しじら織は糸の張力差を利用して織り上げ、「ちぢみ」に仕上げてあり、肌ざわりがよく軽くて着やすい織物です。 ちぢみによるシボ感が特徴で、肌に張り付かずにサラリと快適な履き心地です。 作務衣のパンツをヒントに、裾には紐が取り付けてあり、その紐を絞ることで腰回りから裾に向かって細くなるシルエットを作ることができます。 またとても軽く、ご自宅で洗濯可能のため、気軽に履いていただけます。 素材:綿100% ポケット裏地はシルクウール(たてシルク100%・よこウール100%)を使用 【お手入れについて】 ◆手洗いの場合…畳んだ状態のまま手押し洗いをします。畳んだまま洗うのは型崩れを防ぐためです。 ◆洗濯機の場合…畳んだ状態で洗濯ネットに入れ、あれば手洗いモードで時間は最短にしてください。 ◆共通点…洗ったあとは、濡れたまま放置せずすぐに広げて、畳みジワ以外の気になるシワを伸ばして陰干ししてください。 阿波しじら独特のシボを守るため、基本的にはアイロンは必要ありませんが、シワが気になる場合は当て布をして軽くかけてください。 ◆初回の洗濯時には木綿生地の特性上、丈が約2cm程度縮みますのでご了承ください。 サイズ:M・Lの2サイズ展開 Mサイズ・・・ウエスト93・総丈96・股上40・股下64・わたり巾35・裾巾25cm Lサイズ・・・ウエスト98・総丈98.5・股上41.5・股下66・わたり巾36.5・裾巾25.5cm Y. & SONS Original Pants We have created this product using kimono fabric in the hope that people will incorporate elements of Japanese textiles into their daily lives, whether as daily or lounge wear. Kimono are usually made of a single bolt of fabric called a "tanmono".The fabric is usually about 12 and a half meters long and 40cm in width. The pattern for these pants has been specially devised as not to create waste. These pants are made from Y. & SONS's classic "Katagai cotton" fabric. About Katagai cotton. The Konnin Dyeing and Weaving Studio, established in 1751, is located in Katagai-cho, Ojiya City, Niigata Prefecture. In 1945, Muneyoshi Yanagi advocated for the Mingei (folk art) movement, and as a part of this movement, Katagai's manufacturing was heralded as "Kimono (things to wear)". By using three types of warp threads in different thicknesses, the kimono does not stick to the skin and is breathable even in hot weather, and fills with air to keep you warm in cold weather. Material: 100% cotton, pocket lining made of silk wool (100% silk warp, 100% wool weft) Care instructions When washing by hand...Keep folded and wash by pressing in water. When washing by machine...Place the folded garment in a washing net, and if available, use hand-wash mode for the shortest possible time. After washing, do not leave the garment wet, but spread it out immediately and dry it in the shade. Please note that the length of the garment will shrink by about 2cm after the first wash due to the characteristics of cotton fabric. Size: Available in two sizes: M and L Size M: Waist 93, Total length 96, Inseam 40, Inseam 64, Waist width 35, Hem width 25cm Size L: Waist 98, Total length 98.5, Inseam 41.5, Inseam 66, Waist width 36.5, Hem width 25.5cm
-
パンツ / 阿波しじら織 / 七三 / NAVY
¥29,700
Y. & SONS オリジナルパンツ “部屋着” としても “外着” としても和の要素を普段の生活に取り入れていただきたいという想いから、きもの生地を使って新たにY. & SONS オリジナルのパンツを製作いたしました。 こちらのパンツには、徳島県の伝統的工芸品である「阿波しじら織」の生地を使用しています。 しじら織は糸の張力差を利用して織り上げ、「ちぢみ」に仕上げてあり、肌ざわりがよく軽くて着やすい織物です。 ちぢみによるシボ感が特徴で、肌に張り付かずにサラリと快適な履き心地です。 作務衣のパンツをヒントに、裾には紐が取り付けてあり、その紐を絞ることで腰回りから裾に向かって細くなるシルエットを作ることができます。 またとても軽く、ご自宅で洗濯可能のため、気軽に履いていただけます。 素材:綿100% ポケット裏地はシルクウール(たてシルク100%・よこウール100%)を使用 【お手入れについて】 ◆手洗いの場合…畳んだ状態のまま手押し洗いをします。畳んだまま洗うのは型崩れを防ぐためです。 ◆洗濯機の場合…畳んだ状態で洗濯ネットに入れ、あれば手洗いモードで時間は最短にしてください。 ◆共通点…洗ったあとは、濡れたまま放置せずすぐに広げて、畳みジワ以外の気になるシワを伸ばして陰干ししてください。 阿波しじら独特のシボを守るため、基本的にはアイロンは必要ありませんが、シワが気になる場合は当て布をして軽くかけてください。 ◆初回の洗濯時には木綿生地の特性上、丈が約2cm程度縮みますのでご了承ください。 サイズ:M・Lの2サイズ展開 Mサイズ・・・ウエスト93・総丈96・股上40・股下64・わたり巾35・裾巾25cm Lサイズ・・・ウエスト98・総丈98.5・股上41.5・股下66・わたり巾36.5・裾巾25.5cm Y. & SONS Original Pants We have created this product using kimono fabric in the hope that people will incorporate elements of Japanese textiles into their daily lives, whether as daily or lounge wear. Kimono are usually made of a single bolt of fabric called a "tanmono".The fabric is usually about 12 and a half meters long and 40cm in width. The pattern for these pants has been specially devised as not to create waste. These pants are made from Y. & SONS's classic "Katagai cotton" fabric. About Katagai cotton. The Konnin Dyeing and Weaving Studio, established in 1751, is located in Katagai-cho, Ojiya City, Niigata Prefecture. In 1945, Muneyoshi Yanagi advocated for the Mingei (folk art) movement, and as a part of this movement, Katagai's manufacturing was heralded as "Kimono (things to wear)". By using three types of warp threads in different thicknesses, the kimono does not stick to the skin and is breathable even in hot weather, and fills with air to keep you warm in cold weather. Material: 100% cotton, pocket lining made of silk wool (100% silk warp, 100% wool weft) Care instructions When washing by hand...Keep folded and wash by pressing in water. When washing by machine...Place the folded garment in a washing net, and if available, use hand-wash mode for the shortest possible time. After washing, do not leave the garment wet, but spread it out immediately and dry it in the shade. Please note that the length of the garment will shrink by about 2cm after the first wash due to the characteristics of cotton fabric. Size: Available in two sizes: M and L Size M: Waist 93, Total length 96, Inseam 40, Inseam 64, Waist width 35, Hem width 25cm Size L: Waist 98, Total length 98.5, Inseam 41.5, Inseam 66, Waist width 36.5, Hem width 25.5cm
-
風呂敷 / オーガニック リネン / 炭染め
¥14,300
Y. & SONS オリジナルの風呂敷 リネンの布を、岡山は倉敷にて “紀州備長炭染め” をほどこした風呂敷です。 モノをお包みいただくのはもちろんのこと、テーブルクロスとして机にかけたり、お出かけの際の敷物としてもお使いいただけます。 素材:麻100% オーガニックリネン サイズ:110cm×110cm 染め:紀州備長炭染め 日本製
-
風呂敷 大 / オーガニック リネン / 炭染め
¥15,400
Y. & SONS オリジナルの風呂敷 リネンの布を、岡山は倉敷にて “紀州備長炭染め” をほどこした風呂敷です。 モノをお包みいただくのはもちろんのこと、テーブルクロスとして机にかけたり、お出かけの際の敷物としてもお使いいただけます。 素材:麻100% オーガニックリネン サイズ:130cm×130cm 染め:紀州備長炭染め 日本製
-
タオル / 今治 / スクエア / BLACK
¥5,500
日本を代表するタオルさんち、愛媛県・今治にてオリジナルタオルを作りました。 ものを包んだり、運んだりする昔ながらの風呂敷をヒントに、正方形のタオルを製作しました。 またフックに掛けれるよう上端2ヶ所にループが付いています。 ベースの糸を太くすることで、ずっしりとした重厚感と抜群の吸水性が特徴です。 繊維が長くて太い完熟綿の、最も良い部分のみを収穫し使うことで柔らかさがありながらもしっかりとした肌触りを実現しました。 お使いいただく度にふくらみが増し、毛羽落ちも少ないため、洗っても硬くなりにくい生地です。 持ち運びにも便利な大きさで、旅先にも携帯して欲しいタオルです。 素材:綿100% 日本製(愛媛県今治) サイズ 68cm × 68cm ※ご使用上の注意:風合いを長く保つため、洗濯の際は洗濯ネットのご使用をお勧めいたします。