-
下駄 / 八つ折 焼き / GRAY
¥24,200
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの下駄 東京・浅草の老舗草履店に製作を依頼。 和の履物にも様々なタイプがあり、そのなかでもスニーカー感覚で履いていただける下駄です。 独特の「しなり」が特徴的で、足に馴染んで歩きやすいように下駄の台に切り込みが入っています。 天・鼻緒(鼻緒裏も)・前ツボの色も全てグレーでお作りしました。 素材 台:桐 底:合成ゴム 鼻緒表:合成皮革 鼻緒裏:ポリエステル65%・ポリウレタン35% サイズ展開:MとL M 縦の長さ25cm、巾9.5cm、踵高4cm L 縦の長さ27cm、巾9.5cm、踵高4cm ◆こちらの商品の原型とも言えるのが、「板裏草履」です。 【板裏草履について】宮本常一著『旅の民俗—のりものとはきもの』(社会思想社, 1972年, 75頁より) 江戸末期の中折下駄を明治になって改良し、板裏草履としたが、朴(ほお)やブナを四つにきり、その鋸目を藤の茎や革でつなぎ、ワラや竹皮の草履を打ったもの。関東の板裏を、関西では八つ折り、八つ割れという。草履の裏に割り木を数個打ちつけ、足裏に表が反るように作られているもので歩き易い[中略]職人の間に用いられ、商家の丁稚小僧にもはかれた。[中略]板裏は草履のぬれるのを防ぎ、道路の凸凹に草履の面に足裏が合い、下駄ほど身体にひびかなくてよかった。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 八つ折 焼き / シボ / BLACK
¥26,400
Y. & SONS オリジナル 八つ折下駄 通常の下駄よりも足に馴染んで歩きやすいように、下駄の台に切り込みが入っています。 昔は片足が四つ折で両方合わせて八つ折だったことから、「八つ折」と呼ばれることになったと言われています。(「八つ割」と呼ぶこともあります。) より歩きやすさが考慮され、いつの間にか今のフォルムになりました。 特徴としては、なんといっても独特の「しなり」がある履き心地です。平たい板の下駄とは違って、台の部分が独立して足に合わせた動きをするため、ソフトな感触です。 今回はシボ革のタイプでご用意いたしました。 素材 表面:合成皮革 台:桐 底:合成ゴム(スチレンブタジエンゴム) 鼻緒表:合成皮革 鼻緒裏:ポリエステル65%・ポリウレタン35% サイズ展開:MとL M 縦の長さ25cm、巾9.5cm、踵高4cm L 縦の長さ27cm、巾9.5cm、踵高4cm ◆こちらの商品の原型とも言えるのが、「板裏草履」です。 【板裏草履について】宮本常一著『旅の民俗—のりものとはきもの』(社会思想社, 1972年, 75頁より) 江戸末期の中折下駄を明治になって改良し、板裏草履としたが、朴(ほお)やブナを四つにきり、その鋸目を藤の茎や革でつなぎ、ワラや竹皮の草履を打ったもの。関東の板裏を、関西では八つ折り、八つ割れという。草履の裏に割り木を数個打ちつけ、足裏に表が反るように作られているもので歩き易い[中略]職人の間に用いられ、商家の丁稚小僧にもはかれた。[中略]板裏は草履のぬれるのを防ぎ、道路の凸凹に草履の面に足裏が合い、下駄ほど身体にひびかなくてよかった。 Y. & SONS Original Eight Fold Geta For comfort of wear, these geta have been developed to have incisions in the wooden sole, making them more flexible and easier to walk in. In the old days, It was said that one foot was folded four ways and both feet together were folded eight ways, Hence the name "Yatsuwari". The most distinctive feature of these geta is that they have a unique "bounce" that makes them comfortable to wear. Unlike flat, rigid, wooden clogs, the base of the clogs is independent and moves with the foot, giving it a soft and flexible movement.
-
下駄 / 右近 / 藍染め / ビブラム
¥22,000
東京・浅草の老舗履物店にお作りいただいています。 右近下駄の桐の台は新潟県は小千谷市、片貝町にある1751年創業の紺仁染織工房にて 藍染めしていただきました。 底には登山靴でも使われるビブラムソールを貼っており、耐久性にも優れています。 ゆかたやきものに合わせていただくことはもちろん、洋装に合わせて履いていただくこともオススメです。 ※天然染料のため、色落ちや色移りする可能性がございますがある程度履くと色落ちが落ちついていきます。 素材: 台・桐 底・合成ゴム 鼻緒表:牛革 鼻緒裏:ナイロン56%、レーヨン44% サイズ:フリー(縦の長さ26cm、巾9.5cm、踵高4cm) 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
下駄 / 八つ折 焼き / シボ / WHITE
¥26,400
Y. & SONS オリジナル 八つ折下駄 通常の下駄よりも足に馴染んで歩きやすいように、下駄の台に切り込みが入っています。 昔は片足が四つ折で両方合わせて八つ折だったことから、「八つ折」と呼ばれることになったと言われています。(「八つ割」と呼ぶこともあります。) より歩きやすさが考慮され、いつの間にか今のフォルムになりました。 特徴としては、なんといっても独特の「しなり」がある履き心地です。平たい板の下駄とは違って、台の部分が独立して足に合わせた動きをするため、ソフトな感触です。 今回はシボ革のタイプでご用意いたしました。 素材 表面:合成皮革 台:桐 底:合成ゴム(スチレンブタジエンゴム) 鼻緒表:合成皮革 鼻緒裏:ポリエステル65%・ポリウレタン35% サイズ展開:MとL M 縦の長さ25cm、巾9.5cm、踵高4cm L 縦の長さ27cm、巾9.5cm、踵高4cm ◆こちらの商品の原型とも言えるのが、「板裏草履」です。 【板裏草履について】宮本常一著『旅の民俗—のりものとはきもの』(社会思想社, 1972年, 75頁より) 江戸末期の中折下駄を明治になって改良し、板裏草履としたが、朴(ほお)やブナを四つにきり、その鋸目を藤の茎や革でつなぎ、ワラや竹皮の草履を打ったもの。関東の板裏を、関西では八つ折り、八つ割れという。草履の裏に割り木を数個打ちつけ、足裏に表が反るように作られているもので歩き易い[中略]職人の間に用いられ、商家の丁稚小僧にもはかれた。[中略]板裏は草履のぬれるのを防ぎ、道路の凸凹に草履の面に足裏が合い、下駄ほど身体にひびかなくてよかった。 Y. & SONS Original Eight Fold Geta For comfort of wear, these geta have been developed to have incisions in the wooden sole, making them more flexible and easier to walk in. In the old days, It was said that one foot was folded four ways and both feet together were folded eight ways, Hence the name "Yatsuwari". The most distinctive feature of these geta is that they have a unique "bounce" that makes them comfortable to wear. Unlike flat, rigid, wooden clogs, the base of the clogs is independent and moves with the foot, giving it a soft and flexible movement.
-
下駄 / 八つ折 白木 / Cork(コルク)
¥24,200
Y. & SONS オリジナル下駄 通常の下駄よりも足に馴染んで歩きやすいように、下駄の台に切り込みが入っています。 昔は片足が四つ折で両方合わせて八つ折だったことから、「八つ折」と呼ばれることになったと言われています。(「八つ割」と呼ぶこともあります。) より歩きやすさが考慮され、いつの間にか今のフォルムになりました。 特徴としては、なんといっても独特の「しなり」がある履き心地です。平たい板の下駄とは違って、台の部分が独立して足に合わせた動きをするため、ソフトな感触です。 素材 表面:コルクシート 台:桐 底:合成ゴム(スチレンブタジエンゴム) 鼻緒表:コルクシート 鼻緒裏:ポリエステル65%・ポリウレタン35% サイズ展開:MとL M 縦の長さ25cm、巾9.5cm、踵高4cm L 縦の長さ27cm、巾9.5cm、踵高4cm ◆こちらの商品の原型とも言えるのが、「板裏草履」です。 【板裏草履について】宮本常一著『旅の民俗—のりものとはきもの』(社会思想社, 1972年, 75頁より) 江戸末期の中折下駄を明治になって改良し、板裏草履としたが、朴(ほお)やブナを四つにきり、その鋸目を藤の茎や革でつなぎ、ワラや竹皮の草履を打ったもの。関東の板裏を、関西では八つ折り、八つ割れという。草履の裏に割り木を数個打ちつけ、足裏に表が反るように作られているもので歩き易い[中略]職人の間に用いられ、商家の丁稚小僧にもはかれた。[中略]板裏は草履のぬれるのを防ぎ、道路の凸凹に草履の面に足裏が合い、下駄ほど身体にひびかなくてよかった。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS original geta. Produced by a long-established Zori (Sandal) maker in Asakusa, Tokyo. Material Base : Paulownia wood Sole: Synthetic Rubber Strap Surface: Cork Strap Back: 65% Polyester, 35% Polyurethane Size: M, L
-
下駄 / 日田 / スリッタ 角 / 小千谷縮 / 黒
¥14,300
※台の木目は一点一点異なりますので、商品写真はあくまでイメージです。あらかじめご了承ください。 Y. & SONS オリジナルコレクションより。 大分県は日田にある、昭和23年創業の本野はきもの工業に別注依頼。 スリッパ+下駄、その名もスリッタ。 昔から大分県日田市は杉の産地として知られ、筑後川(上流:三隈川)を利用し、木材関連産業が発展してきたそうです。 中でも日田下駄は、日田が天領だった天保年間(1830~1844)に代官が殖産産業の手段として下駄作りを奨励したことから発展。 当初は桐下駄が生産の中心でしたが、明治・大正の頃には日田盆地に産する杉の良質材や松などで生産されるようになったそうです。 明治40年以降、次第に機械が導入されるようになり、日田下駄は全国に出荷され、質量ともに静岡、松永(広島)に並ぶ下駄の三大産地となって隆盛を誇りました。 日田では昔ながらの下駄はもとより、現代的なカラフルな下駄やサンダルなど、豊富なバリエーションのはきものを生み出し、今も日本有数の「はきものの産地」として広く知られています。 素材: 台・杉材 鼻緒・麻100% 底・ゴム サイズ フリー(縦の長さ25cm、巾10cm、踵高2.5cm) 塗装 / 加工 塗り加工(透明) ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From Y. & SONS original collection. This product is a custom order from Honno Hakimono Kogyo, established in 1948 in Hita, Oita Prefecture. This item is a blend of both Slippers and Geta, therefore called, Slitta. Hita City, can be found in the Oita Prefecture. Hita city is known mainly for its production of high quality ceder and lumber related industries. The industry progressed naturally around here due to its access to the Chikugo River (Upstream, Mikuma River) The production of Geta in this region developed rapidly during the Tempou era (1830~1844) when Hita was encouraged by the local government to increase their industry.. Initially, Geta were mainly made of paulownia wood. By the Meiji and Taisho(mid 19th century to early 20th century) Geta of high quality cedar and pine were also produced in the Hita basin. After 1907, machines were gradually introduced into the circle of production, and Hita Geta were distributed all over Japan, becoming one of the three major Geta production areas along with Shizuoka and Matsunaga (Hiroshima) in terms of both quantity and quality. Though Hita were one of the main centers in the past for their creation of Geta, They are still a main player in the industry today. Creating not only traditional shapes and styles, Craftspeople in Hita also produce modern, and colorful styles to cater to current trends and the modern lifestyle. Materials Stand: Cedar wood Strap : Ramie Rubber sole Size: Free (length 25 cm, width 10 cm, heel height 2.5 cm) Coating Painted (transparent)