-
ゆかた / 伊藤若冲 / 玉蜀黍図 / NAVY(With tairoling)
¥55,000
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナル・コレクションより。 ブランド定番の「伊藤若冲」シリーズのゆかた。 伊藤若冲の玉蜀黍図をゆかたの生地に。 素材:綿100% 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約3週間 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※店舗と在庫を共有しており、完売の場合もございます。 ---- 《 選べる仕立てパターン 》 ①マイサイズでお仕立て ②パターンオーダー ③店舗で採寸 ➃指定寸法でお仕立て 上記の4つより仕立て方を選択してください。 詳しくは【Order Guide】よりご注文の流れをご確認ください。 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ---- Yukata from the brands classic "Ito Jakuchu" series. Material: 100% Cotton Tailoring: Unlined garment (men's and women's) Size: We will contact you after confirming your order. Delivery time: About 3 weeks after the measurements are confirmed. 《Before placing an order, please check this link below. 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010 * It's subject to the tax exemption. * International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. * This page is for purchasing a Yukata only. * Other products than Yukata used in the image are sold separately. * For washing, use a non-bleaching detergent and gently press and wash by itself, dehydrate lightly, and dry in the shade. Avoid prolonged immersion. * We will wrap it in original paper and send it in the original kimono box. * We also offer cleaning, too, so please feel free to contact us if you have any questions.
-
きもの / 片貝綿麻紅梅 / 絣一本線 / GRAY(With tailoring)
¥71,500
Y. & SONS オリジナル・コレクション Y. & SONS 綿きものの定番である「片貝木綿」。片貝木綿を暖かい春先や秋口に着てもらいやすい素材感にしたいという想いから、24年春では、片貝綿麻紅梅を製作。 中でも代表的な “一本線” をモチーフに、紺仁さんにある過去の古い台帳から、一本線と乱絣の柄をヒントにした今回の “絣一本線” を考案。 市松状に太い綿糸を織り込むことで、生地に凹凸ができ、地肌にもべたつきにくいため、気温が徐々に上がるこれからの季節でも快適な着心地。 新潟県は小千谷市、片貝町にある1751年創業の紺仁染織工房。 昭和20年代に、柳宗悦が民藝運動を提唱し、その一環で片貝のモノづくりは「着物(着るモノ)」として昇華された。 商品名の『紅梅』とは、綿と麻の交織により生み出される凹凸=勾配の意。 素材:綿80% 麻20% 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約2週間 《 Order Guide よりご注文の流れをご確認ください 》 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ※ 価格は仕立て代込です。地詰湯通し済み。 ※ 藍染の商品です。特に藍染めは汗や摩擦で他の物に色移りすることがありますので、万が一色移りした場合は早めのお洗濯をお願いいたします。 ※ 洗濯は漂白性の無い洗剤を使い単体で優しく押し洗いをし、軽く脱水をして陰干しをしてください。長時間の浸漬は避けてください。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※ International shipping is available.To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. 《Before placing an order 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010
-
ゆかた(浴衣) / 型染め / 山型 / BEIGE(With tailoring)
¥55,000
Y. & SONS オリジナル・コレクションより 大胆な山型を採用。 素材:綿100% ※オーガニックコットン糸使用 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約3週間 《 Order Guide よりご注文の流れをご確認ください 》 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 From the Y. & SONS original collection. Yukata of the brands classic "Ito Jakuchu" series. It was remanufactured this time because it was very popular as an 18SS item. Material: 100% Cotton *Using organic cotton threads. Tailoring: Unlined garment (men's and women's) *We also accept tailoring with liners, too. With additional cost to the liner. Size: We will contact you after confirming your order. Delivery time: About 3 weeks after the measurements are confirmed. 《Before placing an order, please check this link below. 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010 * It's subject to the tax exemption. * International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. * This page is for purchasing a Yukata only. * Other products than Kimono and Haori used in the image are sold separately. * We will wrap it in original paper and send it in the original kimono box. * Please feel free to contact us if you have any questions.
-
帯 / 博多角帯 / 桧垣 / DEEP GREEN
¥49,500
Y. & SONS オリジナル・コレクションより 文久元年(1861年)創業、博多織最古の織元、西村織物にて製織。 「桧垣」の文様が織られた帯です。 今まで様々な模様で帯を作ってきましたが、今回は国内外問わず身近に見える景色を柄にしたいという想いから、日本の石畳を思わせる「桧垣」を柄にしました。 こちらの角帯は、博多織伝統の総浮(そううけ)で織りられており、帯全体に配された浮経(うけたて)と呼ばれる経糸を通常よりも多く使用しています。 巾:2寸5分(約9.5cm) 素材:絹100% 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. From Y. & SONS Original Collection This obi was woven by Nishimura Orimono, the oldest weaver of Hakata textiles, established in 1861. This obi is woven with a "hinokaki" pattern. We have made obis with a variety of patterns, but this time we wanted to use a pattern of scenery that is familiar to people in Japan and abroad, so we chose "Hinokaki," which is reminiscent of Japanese cobblestones. This square obi is woven with the traditional Hakata-ori "so-uke" technique, which uses more warp threads, called ukiyoe, than usual throughout the entire obi. Width: 9.5cm Material: 100% Silk Made in Japan
-
バッグ / 手提げ籠 / 籠心 / あけび蔓細工 / 舟型 こだし×松葉編み / Akebi Basket Bag
¥107,800
SOLD OUT
宮城県鳴子のあけび蔓細工の職人 和島常男さんを師に、あけび蔓細工の魅力を届けている籠心。 Y. & SONS では初となるオリジナルの籠バッグを籠心さんに特別注文し、お作りいただきました。 籠心さんに特別注文したこちらの籠は、伝統的なこだし編みと、蔓の編み模様に特徴がある松葉編みの、2つの編み方を上下で切り替えてお作りいただきました。 底から上に向かって広がっていく “舟型” の形を作るために、籠心さんお手製の木型をいくつも組み合わせて編まれています。 底のマチが広いので、荷物が沢山ある時にも使いやすい籠です。 たて27cm×よこ 上42.5cm 下29cm×マチ14cm 日本製 ◇籠心について・・・ 文化服装学院卒業後、アパレルメーカーでパタンナーとして勤務。1999年三軒茶屋でカレー専門店ASIAN SOUL開業。2014年に仙台へ移住。その後、宮城県鳴子温泉のcafé『さとのわ光種』で月に1回間借りカレーとしてASIAN SOULのカレーを提供。地元の住民や文化とふれあいながら過ごす中、鳴子のあけび蔓細工職人和島常男さんと出会う。和島さんが編む美しいあけび籠の魅力に惹かれ、ご本人と山に入り蔓の採り方、籠の編み方を一から教わり手習いを受ける。2022年あけび蔓細工『籠心』として活動を開始。
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 太巾特大 / 2112
¥79,200
SOLD OUT
胡桃(くるみ)の手提げかごです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて21cm(取っ手含む33.5cm)×よこ40cm×幅11cm 日本製 Walnut Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 18.5cm(Including Handles 29.5cm)×Width35.5cm×Depth12.5cm
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 太巾底広角 2129
¥72,600
SOLD OUT
胡桃(くるみ)の手提げかごです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 こちらはマチの幅を通常タイプよりも広げてお作りいただきました。 よりモノが収納できる大きさに仕上がっています。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて22cm(取っ手含む33.5cm)×よこ25cm×幅15cm 日本製 Walnut Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 22cm(Including Handles 33.5cm)×Width25cm×Depth15cm
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 山葡萄 / すかし中 / 2136
¥132,000
山ぶどうのかごバッグです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて25cm(取っ手含む37cm)×よこ30cm×幅11cm 日本製 Mountain Grapevine-wood Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 25cm(Including Handle37cm)×Width30cm×Depth11cm
-
籠バッグ / 手提げかご / 新潟 / 胡桃(くるみ) / 2124
¥66,000
SOLD OUT
胡桃(くるみ)のかごバッグです。 材料は「山北町(さんぽくまち)」(現・村上市)という新潟県の最北端にある山で採取されたものです。山形県との県境になります。 必要なものだけをサクッと詰めて出かけられる小さめのサイズです。 籠は使えば使うほど艶が増し、味が出てきます。いつでも持っていたくなる、そんな愛着が湧いてきます。 たて16cm(取っ手含む27cm)×よこ25cm×幅10cm 日本製 Walnut Basket Bag Masterfully crafted from grapevine wood from Sanpokumachi (now Murakami City), a mountainous area in the northmost part of the Niigata Prefecture, bordering on the Yamagata Prefecture The more the basket bag is used, the more lustrous the wood becomes, acquiring patina with age adding to its depth and beauty. Height 16cm(Including Handles 27cm)×Width25cm×Depth10cm
-
てぬぐい(手拭) / 有松鳴海 / 鎧段絞り / グレージュ
¥3,960
東海道を往来する旅人の間で町の特産品として発展したのが、「有松鳴海絞り」と呼ばれる染色技法です。 こちらの手拭には『鎧段絞り』を用いています。 鎧段絞り(よろいだんしぼり)とは、武士が戦の際に着用した鎧の段文様に似た染め上がりになることから、鎧段絞りと名付けられました。 布地の引き出し方や染液への浸し方の加減によって、絞りのバランスを想像しながら調整するのが特に難しい技法です。 有松の地では絞りの作業は女性の内職として、その技術は母から子へ受け継がれてきました。 幼少期に家の手伝いとしてくくりを行ってきた職人は手がその感覚を覚えていることもあり、絞りの技術は基本的に1人1芸と言われています。 素材 綿100%(特岡生地) ※オーガニックコットン糸使用 幅約36cm×長さ約96cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
てぬぐい(手拭) / 有松鳴海 / 雁木杢目絞り / 墨黒
¥3,960
東海道を往来する旅人の間で町の特産品として発展したのが、「有松鳴海絞り」と呼ばれる染色技法です。 こちらの手拭には『雁木杢目絞り』を用いています。 雁木杢目絞りとは、「杢目絞り」という染め上がりが木の杢目のように見える絞りを、雁が列になって空を飛んでいるようなギザギザとした線で表現したものです。 大小異なる針で、縫う間隔や生地の厚さに変化をつけて模様を出す「縫い絞り」です。 布地の引き出し方や染液への浸し方の加減によって、絞りのバランスを想像しながら調整するのが特に難しい技法です。 有松の地では絞りの作業は女性の内職として、その技術は母から子へ受け継がれてきました。 幼少期に家の手伝いとしてくくりを行ってきた職人は手がその感覚を覚えていることもあり、絞りの技術は基本的に1人1芸と言われています。 素材 綿100%(特岡生地) ※オーガニックコットン糸使用 幅約36cm×長さ約96cm ◇お手入れについて ※ご家庭でのお洗濯は水洗い もしくは 中性洗剤(漂白剤の入っていない天然由来成分配合洗剤を推奨)をお使いください。 ※手洗いがおすすめです。 ※多少の色落ちがありますので、色別に分けてお洗濯ください。 ※酸性の水分(汗、レモン等)が付着したまま放置しますと、酸との化学反応により変色することがありますのでご注意ください。 ※摩擦で色移りすることもありますので、白い衣服や鞄等とのご使用にはご注意ください。 ※汚れが付着した場合は、濡れた布でたたくようにして汚れを取ってください。 ※日焼け、照明焼けを避けるため、保管は暗所がおすすめです。 こちらの商品は、手仕事による天然染色ですので、一枚一枚の色の差や、多少の色斑がある場合もございます。 以上の点、ご理解いただいた上でご購入くださいますよう、宜しくお願い致します。
-
ゆかた / 今治 / 片毛パイル / ヘリンボーン / GRAY(With tailoring)
¥49,500
Y. & SONS オリジナル・コレクションより。 本物のタオル生地を使用した“ビーチシーンでのゆかた” を作りたいという想いから、全国にあるタオル産地とそれぞれの特徴をリサーチ。こちらのアイテムは、日本を代表するタオル産地、愛媛県・今治のタオル生地を使用しています。 素材は綿100%。中央アジアにて栽培され、枯葉剤を使用せず完熟するのを待って手摘みされた綿花を使用しています。繊維が細いため吸水率が良く、脱毛率も少ないのが特徴。特有のふっくらとした風合いで、綿本来が持つ繊維の空洞が保たれているため、洗っても硬くなりにくい生地です。 また繊維は4mmという長さにこだわりました。着用時に厚すぎず、薄すぎない絶妙な厚みです。 レピア織機と呼ばれる中速織機を用いて時間をかけて丁寧に織られており、生地の凹凸でヘリンボーン柄を表現しています。 素材:綿100% 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約3週間 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※店舗と在庫を共有しており、完売の場合もございます。 ※帯・ベルトは付属しておりません。 ---- 《 選べる仕立てパターン 》 ①マイサイズでお仕立て ②パターンオーダー ③店舗で採寸 ➃指定寸法でお仕立て 上記の4つより仕立て方を選択してください。 詳しくは【Order Guide】よりご注文の流れをご確認ください。 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ---- ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. 《Before placing an order 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010
-
羽織 / 今治 / 片毛パイル / ヘリンボーン / GRAY(With tailoring)
¥44,000
Y. & SONS オリジナル・コレクションより。 本物のタオル生地を使用した“ビーチシーンでのゆかた” を作りたいという想いから、全国にあるタオル産地とそれぞれの特徴をリサーチ。こちらのアイテムは、日本を代表するタオル産地、愛媛県・今治のタオル生地を使用しています。 素材は綿100%。中央アジアにて栽培され、枯葉剤を使用せず完熟するのを待って手摘みされた綿花を使用しています。繊維が細いため吸水率が良く、脱毛率も少ないのが特徴。特有のふっくらとした風合いで、綿本来が持つ繊維の空洞が保たれているため、洗っても硬くなりにくい生地です。 また繊維は4mmという長さにこだわりました。着用時に厚すぎず、薄すぎない絶妙な厚みです。 レピア織機と呼ばれる中速織機を用いて時間をかけて丁寧に織られており、生地の凹凸でヘリンボーン柄を表現しています。 こちらは羽織でのお仕立ても承っております。 素材:綿100% 仕立:単衣(男性 or 女性) 寸法:ご注文確認後、弊店よりご連絡させていただきます。 納期:寸法確定後、約3週間 ※ 価格は仕立て代込です。 ※ クリーニングは弊店でも承っております。お気軽にご相談ください。 ※店舗と在庫を共有しており、完売の場合もございます。 ---- 《 選べる仕立てパターン 》 ①マイサイズでお仕立て ②パターンオーダー ③店舗で採寸 ➃指定寸法でお仕立て 上記の4つより仕立て方を選択してください。 詳しくは【Order Guide】よりご注文の流れをご確認ください。 Order Guide(日本語) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00012 ---- ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. 《Before placing an order 》 Order Guide(English) : https://onlineshop.yandsons.com/p/00010
-
草履(Zori) / レザー二石 / BROWN
¥55,000
⽼舗靴メーカーと共同開発したオリジナルの本⾰草履を展開 今回、⻑年抱いていた「履きやすく壊れにくい、永く楽しめる草履を作りたい」という想いのもと、創業より軍靴(ぐんか)の⽣産に従事し、現在では⽇本国内で多くの⾰靴の製造を⼿掛ける⽼舗靴メーカーと共に新たな草履を開発しました。このオリジナル草履製作は、⽇本古来から履かれてきた草履の構造を理解することから始まり、靴の製造過程で磨かれた伝統的な技術を活かして作られた新しい本⾰の草履となっています。 ・こだわり 今回のオリジナル草履の台部分は、永く履ける耐久性と⽇常で楽しめる快適性を追求し5層構造で仕上げました。 ⾜をのせる天芯部分は草履本来のつま先の反りを残すため、従来通り⽊材の中底を使⽤。 表⾯の本⾰と中底の間には、新しく開発された⾼密度な5mm厚の「ポロン」スポンジを貼付。へたりが少なく、クッション性と反発性の⾼いポロンスポンジにより、快適な履き⼼地が実現しています。 これらの天芯部分を巻いている表⾯の本⾰は2⾊で展開。 ⿊の⽜⾰は、ドレス靴の甲⾰に⽤いられるものを薄く加⼯し使⽤しており、特有の⾼級感のある光沢が特徴です。 もう1⾊は⾰本来の⾊味を楽しめる素上げ調の⽜⾰を採⽤。本来、靴の裏⾰に⽤いられるため、⾮常に通気性がよく⾜あたりがソフトになっています。 草履の底は、合成樹脂素材のEVAソールとビブラムソールを組み合わせた2層になっており、軽量で衝撃吸収性が⾼い構造となっています。また擦り減りやすいかかと部分は、耐摩耗性を⾼めるため、より硬度の⾼いゴムを採⽤しています。 そして表⾯の⾰から天芯、底までの5層を剥がれないように接着させるため、⻑年の製靴技術の中で⽣まれた圧縮機を使⽤しています。その際、あえて⿐緒がない状態で圧着を⾏い、接着強度を⾼めています。靴の耐久性を決める重要なこの⼯程により草履全体がしっかりと接着されるので、⾬の侵⼊も防ぐことが可能になります。 また高級級紳士靴の代表的な製法である、グッドイヤーウエルト式で使用される細革をデザインとして取り入れ、見た目の重厚さを表現しました。 ⿐緒の作成とすげの⼯程は⿐緒職⼈の⽅が担当。履きやすさを考え、伝統的な職⼈の技術が必要とされる⼆股に分かれて広がる⼆⽯(にこく)の⿐緒を採⽤したのもこだわりです。 素材 表面:牛革 底:ビブラムソール(踵 合成ゴム) 鼻緒表:牛革 鼻緒裏:ナイロン56%・レーヨン44% M(24.0cm~25.5cm) / L(26.0cm~27.5cm) / LL(28.0cm以上) 日本製
-
ハット(帽子)Hat / KIJIMA TAKAYUKI / BOTANICAL DYED HIGH CROWN HAT / L.GRAY
¥17,600
KIJIMA TAKAYUKI(キジマタカユキ) の24SSシーズンコレクションラインより。 コットンツイル素材にヘンプの炭で草木染めされています。 ハリのある素材ながら、丸めてバッグに入れておくこともできます。 シンプルなデザインながら、クラウンが高めでほどよい深さのある被り心地。 手洗いも可能なので暑いシーズンにもおすすめです。 KIJIMA TAKAYUKI・・・デザイナー木島隆幸により、前身のブランド「coeur」から2013年にブランド名を自身の名前である「KIJIMA TAKAYUKI」に改め、メンズライン、ウィメンズラインの展開でスタート。 KIJIMA TAKAYUKIのコレクションは、様々な事柄から伝わる時代の空気感を、独自の視点とバランス感覚で取り入れ、「スタイリングで生きるデザイン」をコンセプトに置くハットブランド。 No.241217-07 L.GRAY Size ②(59cm) ③(61cm) 幅:たて28cm・よこ25cm クラウンの高さ:10.5cm ブリムの幅5cm 素材 綿100% 日本製 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
ハット(帽子)Hat / KIJIMA TAKAYUKI(キジマタカユキ) / PAPER BRAID SOFT HAT / BLACK
¥26,400
KIJIMA TAKAYUKI(キジマタカユキ)による、軽くて涼しい着用感のペーパーブレード素材を使用したハット。 「ペーパーブレード」とは、紙を使ったテープ状のひものことで、麦わら帽子のような見た目ながら、軽くて柔らかいのが特徴です。柔らかさを活かして、一時的に丸めて携帯することもできます。 通気性がよく、蒸れにくいので、これから暖かくなる時期でも快適にご着用いただけます。 リボンの装飾もない、シンプルなデザインとなっており、無地系の夏きものから大胆な柄のゆかたまで、幅広いスタイリングに合わせていただけます。 KIJIMA TAKAYUKI・・・デザイナー木島隆幸により、前身のブランド「coeur」から2013年にブランド名を自身の名前である「KIJIMA TAKAYUKI」に改め、メンズライン、ウィメンズラインの展開でスタート。 KIJIMA TAKAYUKIのコレクションは、様々な事柄から伝わる時代の空気感を、独自の視点とバランス感覚で取り入れ、「スタイリングで生きるデザイン」をコンセプトに置くハットブランド。 素材:指定外繊維(紙) 100% 裏地:ポリエステル100% リボン:レーヨン100% 日本製 サイズ展開:2(59cm) 3(61cm) クラウンの高さ:約12cm ブリムの長さ:約5.5cm ※ International shipping is available.To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. This soft, supple hat has a midsize brim and is made of light weight yet strong paper braid, a material synonymous with spring and summer. The "braid" is a material made of fabric processed into a tape shape, and is then sewn from the top of the head in a spiraling pattern. It is simply finished without trims or ribbons, and is characterized by breathability and moisture wicking properties. The eponymous brand, KIJIMA TAKAYUKI (originally coeur) was founded by Kijima Takayuki in 2013, now producing both menswear and womenswear collections. The brand focuses on balancing a sense of style with living design. KIJIMA TAKAYUKI's brand incorporates the atmosphere of the times and a sense of balance. His core concept is "Living Design and Style". Material: Paper 100%, Lining: Polyester 100%, Ribbon: Rayon 100% Made in Japan Size range: #2 (59cm) #3 (61cm) Crown height: Size #2 (approx. 12.5 cm) Size #3 (approx. 13.0 cm) Brim length: approx. 5.5cm
-
ハット / Y. & SONS×KIJIMA TAKAYUKI / 伊藤若冲 / 六脚
¥17,600
Y. & SONS×KIJIMA TAKAYUKI オリジナルバケットハット 伊藤若冲のデザインをモチーフにした、Y. & SONS定番の浴衣地と、オリジナル綿織物「片貝絞り」「片貝綿麻紅梅」を使用し、帽子職人・木島隆幸氏にバケットハットの製作を依頼しました。 生地は伊藤若冲の浴衣地を使用した3種類、片貝絞りを使用した1種類、片貝綿紅梅を使用した1種類の計5種類です。 このハットにはY. & SONSオリジナル浴衣「伊藤若冲 六脚 ベージュ」の生地が使用されており、サイドには松尾芭蕉作「夏草や兵どもが夢の跡」の英訳をプリント。 今シーズン注目のアイテムです。 KIJIMA TAKAYUKI・・・デザイナー木島隆幸により、前身のブランド「coeur」から2013年にブランド名を自身の名前である「KIJIMA TAKAYUKI」に改め、メンズライン、ウィメンズラインの展開でスタート。 KIJIMA TAKAYUKIのコレクションは、様々な事柄から伝わる時代の空気感を、独自の視点とバランス感覚で取り入れ、「スタイリングで生きるデザイン」をコンセプトに置くハットブランド。 No. 19191-YS-B-35 Size ②(59cm) 幅:たて28cm・よこ25cm クラウンの高さ:10cm ブリムの幅6cm Qual. 表地:綿100% 裏地:綿100% 日本製 ※この製品は、特殊プリント加工を施しています。 ※このプリントは永久的なものではありません。 ※もまれたり、擦られたりするとひび割れたり、脱落することがあります。 ※他のものへの色移りにご注意ください。 ※アイロン掛けはお避けください。 ※保管の際は、他のものとの重ね置きを避け、日光や照明の当たらない通気性の良い場所へ置いてください。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption.
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 6寸5分 / 藍染
¥13,200
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 6寸5分(195mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 藍染 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 6寸5分 / 柿渋
¥13,200
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 6寸5分(195mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 柿渋 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 25間 6寸5分 / 柿渋
¥7,150
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 6寸5分(195mm)25間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 柿渋 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / くるみ・くちなし
¥13,200
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 くるみ くちなし(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Walnut, Gardenia Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 25間 / くるみ・くちなし
¥7,150
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 7寸5分(225mm)25間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 くるみ くちなし(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Walnut, Gardenia Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 25間 / ワインの澱・茜
¥7,150
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 7寸5分(225mm)25間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 ワインの澱 茜(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 ※ International shipping is available. To examine the shipping, please contact us before purchase. ※ It's subject to the tax exemption. Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Pomegranate, Grass clippings Made in Japan
-
扇子 / 本美濃紙 草木染 / 45間 / 栗・くるみ
¥13,200
SOLD OUT
Y. & SONS オリジナルの扇子 和紙草木染扇子 明治32年(1899年)、団扇・扇子・日めくり・引き札専門店として創業した杉山江見堂に別注を依頼し、製作いたしました。 この扇子は、楮の手漉和紙を一枚一枚、柄に合わせて折ったり、絞ったりして草木(植物染料)で染色したこだわりの扇子です。 和紙は、ユネスコ世界無形文化遺産登録の「本美濃紙」を扇子用に漉いた極薄の最上級和紙を使用しています。また、扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。 野山や、庭の草や木には、葉や樹皮、実などに豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し、煮出して染色しています。また、媒染(色素の定着と発色)により一つの草木から異なる色が生まれるのも魅力の一つです。 和紙の持つ優しさやぬくもりと、草木からいただいた自然からの色と心地よい風をお楽しみください。 きものやゆかたに合わせていただくのはもちろんのこと、普段の生活に取り入れてお使いください。 ◇栗 クリは、ぶな科クリ属の落葉高木で山地に野生していますが、栽培品種も多く、全国各地で栽培されています。 6-7月頃に花をつけます。 果は古来、食用とされてきました。 おもに鉄媒染による “鼠色” が特徴です。 7寸5分(225mm)45間 骨 唐木染竹 和紙草木染 染料 くるみ 栗(鉄媒染) 日本製 ※扇骨に伽羅の香料を含ませております。 Y. & SONS Original Natural Dyed Fan Founded in 1899, The Sugiyama Emido workshop has been making fans, calendars, and many other traditional Japanese paper crafts. We have commissioned this renowned workshop to create one of a kind fans for our store. This fan is an excellent product made with carefully selected materials and craftsmanship. We have chosen to use the highest quality "Hon Mino" paper made of 100% mulberry by craftsman Tadashi Sawamura. This paper is officially recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage. Dye is made by boiling the bark, fruits, grasses and trees in an underground dye vat. Many different techniques are used to prepare the paper for dying such as folding and shibori(tie dye). Please enjoy the delicate color and pleasant breeze. Length 225mm Dyes : Japanese Chestnut, Walnut Made in Japan