・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
ホームページにて2025春夏ビジュアルルック公開中
¥37,400 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
宮城県鳴子のあけび蔓細工の職人 和島常男さんを師に、あけび蔓細工の魅力を届けている籠心。
Y. & SONS では、オリジナルの籠バッグを籠心さんに特別注文し、お作りいただいております。
小ぶりのサコッシュで、左右で異なる編み方を組み合わせてお作りいただきました。
目の詰まった並編みと、透け感のあるこだし編みの、異なる編み方を掛け合わせており、編み模様の切り替えが美しいのも魅力の一つです。
籠心さんのものづくりは、山に入って蔓を採取するところから始まります。
山で採られた蔓はコブや節を削り、紐状にして乾燥させ、太さごとに分けられていきます。
蔓採りから編み始めるまでの準備に多くの時間を費やしますが、こうした丁寧な素材作りと編みの技術が籠心さんの魅力の一つです。
昨年の好評に引き続き、このサコッシュにきもの糸や羽織紐といった、私たちが大切にするものづくりの要素(素材)を取り入れてもらいたいと思い、この新作のサコッシュを製作していただきました。
編み目の一部に、福岡県の織物”久留米絣”を織る際に使用する余ってしまう括り糸を使用しています。
“括(くく)り糸” とは、その織り上がる生地の柄を計算し、染まらないようにしたい箇所に括り付けた防染するためのもので、これまでは一度役割を終えると捨てられてきました。
この括り糸を再利用したいという想いから、取り入れました。
また、きものにおける帯締めや羽織紐などを手掛ける組紐職人さんに依頼をして、肩掛け用のストラップを製作していただきました。
たて20cm×よこ16.5cm×マチ8cm
紐の長さ 最長65cm
日本製
◇籠心について・・・
文化服装学院卒業後、アパレルメーカーでパタンナーとして勤務。1999年三軒茶屋でカレー専門店ASIAN SOUL開業。2014年に仙台へ移住。その後、宮城県鳴子温泉のcafé『さとのわ光種』で月に1回間借りカレーとしてASIAN SOULのカレーを提供。地元の住民や文化とふれあいながら過ごす中、鳴子のあけび蔓細工職人和島常男さんと出会う。和島さんが編む美しいあけび籠の魅力に惹かれ、ご本人と山に入り蔓の採り方、籠の編み方を一から教わり手習いを受ける。2022年あけび蔓細工『籠心』として活動を開始。
レビュー
(72)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥37,400 税込